
町では自然災害(しぜんさいがい)にそなえてさまざまな取り組みをしています。
町役場の人の話
高根沢町では,町民(ちょうみん)の安全を守るために,近くの市町と協力して,防災(ぼうさい)マップをつくっています。災害(さいがい)が起きたときにきけんになる場所や,どこにひなんすればよいかがわかります。
学校や地いきの公民館(こうみんかん)などの公共(こうきょう)しせつや公園がひなん場所になっています。
また,非常(ひじょう)時にこまらないように,防災倉庫(そうこ)の中に水や食料(しょくりょう)・紙おむつ・毛布(もうふ)など一時的(いちじてき)な生活に必要(ひつよう)な物をそなえたり,点検(てんけん)したりしています。また,雨水が道路にたまらないように,地下へ流す管(くだ)の工事をするなど,こう水をふせぐためのまちづくりにも力を入れています。


