さて、奈良時代にはじまった律令制度も、都が京都に移る平安時代になると、さまざまな変化が生じてくる。その根本には制度自体の弛緩(しかん)があり、それにともなって土地問題が大きく関係してくる。せっかく公地公民主義の大原則で発足したはずの律令体制が、早くも班田用地の不足、上級貴族の私有地の増加という矛盾した形で破られ、権門勢家や寺社による大土地所有が、いたるところでみられるようになる。「公私利を共にせよ」と定めたはずの山林原野はことごとく私有化されて農村はしだいに荒廃の一途をたどりはじめる。こうして早くも荘園(しょうえん)時代に移行するのである。
この時代における荘園支配の方式は、多くは間接的支配であったから、在地の下級役職や下請の豪族たちの活躍する余地があった。したがって源氏・平氏をはじめ、地方武士団が成長してゆく過程には、こうした荘園制度が大きくあずかっている。市域にも有名な多田荘があり、そこでいわゆる多田源氏が培われ、そのほかに山本荘・米谷(まいたに)荘・小林(おばやし)荘が存在した。もっとも荘園の内部事情をじゅうぶん明らかにする史料は残されていないが、地域的な一円支配をもって領主に強力に支配される、ということではなく、衰えてはいたが国司の支配する国衙(こくが)領や他の荘園地と入りくみ、農民たちもさまざまな領地に耕作に出かけるというのが実情であったと思われる。さらにまた近世におけるような農民と武士との間における判然とした身分差も少なく、平時における農民の有力者が、同時に戦時には武士団の一員になるということも、けっしてめずらしいことではなかった。こうした人びとが名主(みょうしゅ)層なのである。
源平抗争で勝利を占めた源氏は、鎌倉幕府を開くことになり、地方荘園支配の方法として守護・地頭(じとう)を各地に配置した。しかしまもなく幕府自体の倒壊もあって、地方支配は思うにまかせず、中央から任命したはずの地頭が在地武士団化することもあり、新旧武士団の入れかわりが各地でみられる。一方都では南北朝の動乱がはじまり、北条氏から足利氏へと政権が移るが、「応仁の乱(おうにんのらん)」を境として、やがて下剋上(げこくじょう)といわれる戦国乱世の時代に進んでゆく。こうした中世の時代にあって、農村はいったいどうなっていったのか、この辺の事情について眺めてみることにする。