母なる武庫川

18 ~ 23 / 532ページ
そのなかで、宝塚の母なる武庫川を追跡してみよう。篠山盆地の南に、北東から南西に延びる鋭い切傷のような谷が開口している。武庫川は、ふしぎなことに、この谷間の水田のなかに発する。明瞭(めいりょう)な分水嶺(ぶんすいれい)はなく、谷中分水界といわれるものである。そして北に流れた水は、はるかに西へ迂回(うかい)して加古川に注ぐことになる。
 みごとな、直線的な谷を、あみだくじ状に流れながら山地をくぐりぬけた武庫川は、三田盆地に入ると、丘陵の間にひらける幅ひろい平地をゆったりと流れていく。ところがそのさきで、実にふしぎなことが起こる。
 当然三田盆地の低い丘陵の間を、西へ流れるであろうと思わせた武庫川は、三田市市街地の南東部の福知山線道場駅付近で、突如としてふたたび深い谷間に吸いこまれていくのである。このあたりのアーツの映像は、蛇行(だこう)する川が、そのまま北摂山地のなかにはまりこんでいった様子を鮮明にみせてくれる。北側にみえる湖は神戸市の上水道用にダムで仕切られた羽束(はつか)川の姿である。
 はじめ東にむかって流れてきた武庫川は、武田尾の東部で南に流路をかえるが、このあたりの急崖(きゅうがい)は三〇〇メートル以上に達する壮大なもので、国鉄福知山線は、この岩壁をいくつものトンネルをくぐりながら縫うように走る。
 六甲の北側には、また鋭い直線的な切れこみがあって、ここを流れる名塩(なじお)川、太多田(おおただ)川の水を合わせて、武庫川はいっきに平地におどりでる。これからさき大阪湾まで障害物はない。武庫川は長い間かかって上流から運んできた土砂をいっきょにその出口に吐きだし、山麓(さんろく)に扇状地をつくり、また沖積(ちゅうせき)三角州を前進させてきたのである(図2)。

図2 峡谷と扇状地
(上)小林付近の扇状地状台地(明治43年測量・昭和7年要修2万5千分の1地形図による)
(下)山麓扇状地のでき方をしめす模式図


 このような山麓の扇状地の発達は、山地と平地の対立のいちじるしい日本列島の地形の特徴の一つであるが、宝塚の場合は、さらに複雑な要素が加わる。それは、武庫川がくぐりぬけてきた北摂山地の南西側にそびえる六甲山地の存在である。武庫川は、北摂山地と六甲山地の狭間(はざま)に開口したため、この部分に両山地からの扇状地が複合した。宝塚の自然史の大きな問題の一つは、この複雑な新旧入りみだれた扇状地の形成過程を明らかにすることであろう。