伊丹粘土層でしめされる海進は伊丹海進とよばれているが、伊丹礫層と伊丹粘土層の関係からみると、伊丹海進時に、武庫平野の奥まで浸入してきた海に対して、武庫川や猪名川は北摂山地からの出口に扇状地をつくっていたに相違ない。宝塚では安倉面がそれに相当する。
ついで海退期に入ると、退く海を追って扇状地は三角州となって前進し、平野をつくっていったようである。六甲のような急峻(きゅうしゅん)な砂礫を供給している山地が数キロメートルの範囲にありながら、現在の大阪湾内の堆積物のなかには、礫質のものはまったくなく、すべて粘土ないし細砂質のものである。砂礫質の地層が広くひろがるためには、海退にともなう沖積砂礫層の拡大ということが必要条件であることがわかる。そしてその表面がその時代の沖積平野の面となる。
この伊丹海進のつぎにくる海退は、汎(はん)世界的に認められていて、そのピーク時には一〇〇メートル以上も海面が低下したといわれる。この時期は約二万年前で、ウルム氷期の氷河が最も拡大した時期と一致することから、気候が寒冷化し、海水が氷として陸上に保存される結果、海水面が低下したものと考えられている。
この時代には、最深部の海釜(かいふ)部で八四メートル、一般に五〇メートルより浅い大阪湾は、完全に干上がって広大な平野となり、そのなかを武庫川や猪名川の延長が緩やかに流れ、紀伊水道に注いでいたことが、昭和三十七年の大阪湾の音波探査によって確められている。この川を古大阪川とよぶ。
このような極端な海水面の変化のなかで、中野面が形成され、その延長は大阪湾底に広がっていった。そしていったんできた伊丹礫層は、さらに低下する海水面に対応して武庫川によって浸食され、やや深い谷筋をつくった。その切れこみは、現在の武庫川尻付近で一〇メートル以上に達した。