約三万年前、みたび武庫の海が姿をあらわす。その海には伊丹粘土層が形成されていった。そしてこの海が退くとともに、武庫平野部にはまわりの川からおしだした扇状地の複合した巨大な三角州が成長した。この海退は、汎世界的でウルム氷期の最盛期に一致し、海面は現在より一〇〇メートル以上も低下した。もちろん大阪湾は干あがり、この三角州は湾央までおしだし、淀川の扇状地礫層である天満礫層と複合し大平野が出現した。これが約二万年前の姿である。
その後海水面はゆっくり回復し、一万年前には、現海水面より二〇メートルほど低いところまで達したことが実証されているが、その後急速に上昇をはじめ、その平均速度は年平均一センチメートル以上に達したとみつもられている。そして五五〇〇年前ごろには現海水面よりもさらに数メートルばかりうわまわることになった。これが縄文海進とよばれるものであるが、武庫平野では、その海は阪急電鉄神戸線付近まで達したにすぎなかった。というのは、この時には武庫平野の奥の部分は隆起に転じ、南西にわずかに傾きながら隆起し、伊丹礫層をもちあげ台地の姿をあらわしはじめていたからである。これが低位段丘である。
伊丹台地の傾動につれて、そのうえを広く分流をつくりながら流れていた古武庫川は、しだいに西に移りはじめた。その古い流路は、今なお伊丹台地のうえに残されている。
その後の海退にともなって沖積平野の形成がはじまる。武庫川は伊丹台地を開析し、六甲山麓の中位段丘との間に広い氾濫原をつくりながら、大阪湾に三角州を前進させているのが現在の姿である。その下にはウルム氷期最盛期のころの谷筋の切れこみが残っているし、小林付近から奥にみられる最も低い段丘は、縄文海進をしめすものであろう。