風水害の記録

104 ~ 105 / 532ページ
以上のような自然に恵まれた宝塚は、先史時代の昔から、居住地としての有利な条件をそなえてきたが、同時に、その断層に支配された地形・地質の特殊条件は災害の素因にもなってきた。
 災害史をひもといてみると、一朝にして廃虚と化した山津波・土石流・洪水など風水害の記録が多数残っている。資料の確実な明治以降でも、明治四年(一八七一)・明治七年(一八七四)・明治十五年(一八八二)・明治十七年(一八八四)に風水害があり、六甲山地の荒廃は激しく、武庫川もしばしば氾濫している。明治二十五年(一八九二)にも大水害があり、これを契機に県会で砂防計画が建議された。翌年から調査・計画が進められ明治二十八年(一八九五)はじめて武庫川・夢前(ゆめさき)川(姫路市)流域の水源工事・堰堤(えんてい)工事が開始された。初年度の予算はわずか五三八円が計上されているにすぎない。しかし明治二十九年(一八九六)の河川法、明治三十年(一八九七)の砂防法の公布に先だつものであり、全国の主要河川の洪水防御工事の先駆となった輝かしい歴史をもっている。
 それまでの河川工事は、災害の応急処置として下流部の河道を固定する築堤、河道の開さくなど、いわゆる低水工事にとどまっていたが、災害予防を目的とした水源山地の植林、崩壊山腹の改修、流出土砂を防止する堰堤工事などの高水工事は、六甲山地の河川を最初としている。

写真30 逆瀬川の禿赫地 千石ズリ


図26 武庫川水系の逆瀬川・太多田川の砂防