弥生集落の担い手

138 ~ 138 / 532ページ
上ノ島遺跡の土器のように、一部に縄文土器の影響を残すと考えられる土器があることは、この地に先住していた人びととのつながり、あるいは交流のあったことを思わせる。しかし大部分の土器や石器・木器に認められる特徴は、すべて新来のものであり、しかも一定の完成した段階にあったことをしめしている。これはこの地の弥生前期の農耕集落の形成が、先住の人びとによっておこなわれたものではなく、外来のあらたな人びとによってなされたことを物語る。そして、遺跡から出土する土器は、集落がつくられるにあたって河内からなんらかの影響のあったことを示唆する。もっともこの点は、摂津と河内について今後なおくわしい研究を必要とする。今のところでは、両地域の間に、弥生時代前期からかなり広く交流があったのではないかという推測にとどめておきたい。