弥生時代前期も後半になると、平野部では集落が数を増し、中期に入るとさらにその数はふえて、米づくりが定着し生活の安定した様子をみることができる。
中期のはじめになって、新しく台地上に集落がつくられるようになる。前期の集落が平野部の低地に立地したのとはまったく対照的である。なかでも代表的な例は、西摂平野の北部に、猪名川をはさんで東西に相対する台地上につくられた、川西市加茂遺跡と池田市宮ノ前遺跡の集落である。千里丘陵の南端にも豊中市城山町遺跡、平野部ではすこしおくれて尼崎市武庫庄・常松・猪名寺下層遺跡や豊中市勝部遺跡に新しく集落がつくられた。武庫川西岸の標高二〇~三〇メートルほどの台地上にも、西宮市越水(こしみず)・六軒山・岡田山などの諸遺跡をみるようになる。
前期にはじまった集落も、中期になってさらに規模を広げる例がある。豊中市勝部遺跡では、前期の集落遺構が千里川によってつくられた細ながい微高地上の、径七〇メートル程度の範囲に限られていたのに、中期には微高地の東西にある低地帯を越え、径およそ二〇〇メートルの範囲にまで広がりをみせる。尼崎市田能では、正確な拡大範囲は明らかでないが、前期の遺構や遺物を出土する場所が遺跡の一部分に点在しているが、中期の遺構・遺物は東西一一〇メートル、南北一二〇メートルの範囲内のすべてにみることができる。このように前期集落のなかには、中期に入ってさらに発展していったものがあった。
ところが前期にはかなりの集落であったと思われるもののなかに、中期になってまったくとだえてしまう例もある。尼崎市の上ノ島遺跡がそれであった。そのころの武庫川の河口付近にあたる海岸に近いこの地域では、武庫川東岸で上ノ島集落がとだえたのち、その西約六〇〇メートルの大井戸(おおいど)古墳下層遺跡や、同じく西南約一キロメートルの水堂(みずどう)古墳下層遺跡などの弥生時代後期の集落がつくられるまでの長い間、集落はつくられず、ほとんど無住に近い状態であったようである。
それでは、中期になって集落が消滅したり、あらたに別のところの平野部や台地上に、集落がつくられるようになるのは、どんな理由によるのであろうか。前期以来の集落がその後に規模を広げてゆく様子を、勝部や田能の遺跡にその例をみた。またこれらの集落の生活をささえた水田が、特定の土壌と密接なつながりをもっていることも、すでに述べた。狩猟や採集によって得られた従来の食糧に比べて、「米」は保存がはるかに容易であった。一定の収穫量さえ得れば生活は安定する。安定した生活は人口の増加をもたらす。しかし水田にすることのできる土地に限りがあり、小さな規模のムラでは増加する人口は養えなくなる。人びとが新しく周辺へ耕作地をもとめようとするのは当然であったといえるだろう。このように考えると中期になって新しくつくられた集落は、前期からつづいてきた集落からわかれた人びとによってつくられたと想定できる。もとの集落を母ムラとすれば、新しい集落を子ムラとみることができよう。
これとは反対に上ノ島では、集落跡が前期でまったくとだえてしまって中期へはつづいていなかった。人びとはより耕作に適した土地を求めて集落ごとに移動したのであろう。あるいは気候や地形など自然の条件に変動があり、やむをえず他に移らなければならなかったのかもしれない。水稲耕作がはじまってからは、土地に対する人びとの考えはきびしく現実的になってきたはずである。とくに土壌と水利は水田耕作にとってひじょうに重要なものであり、これをぬきにしては新しい集落づくりも考えることはできなかったであろう。
ところで、気候や地形など自然条件の変動で、よぎなく集落を移動しなければならなかった例が、河内にある。東大阪市瓜生堂遺跡では、前期と中期との生活面の間に、一~一・五メートルの土砂の堆積が認められている。これは大和川の氾濫(はんらん)によるものであった。
西摂平野では猪名川沿いの田能や千里川沿岸の勝部で、前期から中期にかけて人びとの生活がたえまなくつづいており、比較的おだやかな自然条件に恵まれていたと思われる。
ところが武庫川は南部の流域がこの川の堆積作用によってできたといわれるほどに、大規模な護岸工事の完成するまでは、「暴れ川」として知られてきた。上ノ島遺跡がとだえたことや、流域の平野に集落のつくられなかったことはこのような武庫川の性格によるものであろう。山陽新幹線の建設にさきだって、武庫川西岸の発掘調査がおこなわれた。それによるとこの地域の土層は、現在の地表の下、約二・五メートルに大型の礫(れき)を含む層があり、それよりうえには粘土層と砂礫層が交互に堆積していた。くりかえされた武庫川の大氾濫をまざまざと物語るものであった。
人びとは、過酷な自然条件のもとで、それを克服し、改変することはできなかったにせよ、自然に適応しながら、あらたに土地を選び、それを切りひらいて生活を営んだのである。