長尾山系の通称八州嶺(はっしゅうれい)の最高所から南へ突きでた尾根上にある万籟山古墳(宝塚市切畑字長尾山)は、自然地形を利用してつくられた前方後円墳である。昭和九年(一九三四)、精常園でハイキングコースをつくったときに、石室の天井石が発見され、翌昭和十年(一九三五)に日本古文化研究所によりその石室の精査と実測および墳形測量がおこなわれた。その結果、万籟山古墳は、竪穴式石室の保存状態がよい前期古墳であることがわかり、近年まで石室の様子をじっさいにみることができた。昭和四十五年(一九七〇)冬、武庫川女子大学により、再び墳形測量が試みられ、あわせて石室内の粘土床に残っていた朱の化学分析がおこなわれた。さらに昭和四十八年(一九七三)、宝塚市教育委員会が石室を実測した。そのさい、粘土床のいたみがはげしくなっていたため、天井石を失っていた石室北端の空隙を閉塞した。これらの調査結果をまとめると、つぎのようになる。
万籟山古墳は、主軸を北北西にとった前方後円墳で、全長五四メートル、後円部の径三七メートル、後円部の高さ五メートル、前方部の高さ二メートルである。墳丘は、後円部の頂上付近に若干の盛土がみられるだけで、大部分は自然の地形に少々手を加えたにすぎない。墳丘の斜面の一部に葺石が残っており、また埴輪片も採集されている。墳丘がせまい尾根筋にあるため、もとは墳丘のすそをめぐるように埴輪が立てならべられていたとしても、今日までそっくり残っている可能性はないだろう。後円部には墳丘の主軸に対して、やや東に主軸をふる竪穴式石室がある。現地表より深さ約六〇センチメートルのところに石室の天井石があり、四壁は割石を小口積みにし、上部にいくにしたがいもちおくり、しだいにその幅をせまくしている。内法は、長さおよそ六・八メートル、幅は下底部で約九〇センチメートル、上部で約五〇センチメートル、高さ約九五センチメートルで、各部の数値は典型的な前期古墳であることをしめしている。粘土床は、上面がU字形をし、床面は北から南に傾斜していて、その高低差は約三〇センチメートルである。天井石は花こう岩で、もとは一一枚あったとみられる。
昭和十年の調査のときに石室から検出された遺物は、石室の北壁から二~三メートルのところで発見された碧玉製管玉一〇個、ガラス製小玉四個のほか、鍬先片二、棒状鉄器片一と木片で、玉類の付近では朱が認められた。この朱は分析の結果、ベニガラ(酸化鉄)で、水銀朱ではないことが判明した。原位置を保っていた玉類の出土位置から推測して、遺骸は石室のほぼ中央に、頭部を北にむけて葬られていたようである。