首長たちの墳墓

263 ~ 263 / 532ページ
横穴式石室古墳は、六世紀になって、さまざまな型式に変化していき、従来の古墳をつくっていた首長たちにも採用されていく。それは、他方で、本来、伝統的な古墳をつくることを保っていくはずの、大王やそれにつぐ豪族のなかにも、横穴式石室の採用をみるようになる。とくに、巨石を用いた巨大な石室という方向で、それはあらわれる。とくに、その頂点に達したものとして、大和の見瀬(みせ)丸山古墳(橿原(かしはら)市)をあげることができよう。石舞台古墳(明日香(あすか)村)もそのような性格をもつ代表的な古墳である。地方にあっても、首長たちは、巨石を用いた石室のある古墳を築くことにより、自らの力を示そうとしたのであろうし、その考えは、六世紀後半にみられる群集墳の形成されていく過程の中にあっても、保たれていたようである。