宝塚市周辺に横穴式石室古墳のあらわれるのは、畿内の中心地域にくらべて、ややおくれる。
川西市火打の勝福寺古墳は、長尾山の古墳群の一部をなし、その先駆的なものとみられる。その墳丘の形については、これまで二基の円墳を連接したものとか、あるいは双円墳などともいわれ、あいまいであった。昭和四十六年(一九七一)、川西市教育委員会によって発掘調査された結果、南丘の頂きで、粘土床のある埋葬施設二基が検出され、すでに出土していた〓製の変形五獣鏡や、刀などの副葬品の埋納状況を推定できるようになった。それとともに、北丘にある横穴式石室の性格を知る上でも大きな手がかりが得られた。この石室は、片袖式で、全長八・四メートル余、玄室の平面形は、長さ四・七メートル、幅二・三メートルのほぼ二対一という比を示し、羨道は長さ四・五メートル余、幅一・五メートルであり、また壁面も整っている。明治二十四年(一八九一)に発掘され、六鈴鏡や画文帯神獣鏡をはじめ、馬具、金環、玉類、須恵器などが出土している。かつて出土している須恵器などをもとに、この石室の年代を推定し、五世紀末から六世紀初めにかけてのころにつくられたとされた。その後、それよりややさかのぼる時期につくられたといわれ、このたびの調査でもその推定を大きく変える必要はないと認められた。
したがって、この古墳は、畿内先進地域にみられる初期の横穴式石室墳よりは、ややおくれて出現し、群集墳の発生には先行している。おそらく、前代以来のこの地域の首長の系列をつぐ人物が、この地域ではいち早く新しい形式の墓制を採用したものといえよう。かれの権力の基盤は、祖先たちと同様、猪名川が西摂平野に流れ出る要衝の地を確保していることにあったのだろう。
西摂平野および周辺での横穴式石室古墳の編年は、まだ十分には進められていない。早く石室が開口されて、細かい年代決定の手がかりとなる副葬品の失われているものも多い。そこで、おおまかな見通しをのべて、今後の研究の進展に期待したい。