消滅した寺畑廃寺

312 ~ 312 / 532ページ
長尾山の群集墳の築造がほぼ終わるころ、七世紀後半になって、川西市寺畑付近に一寺が建立された。その廃寺の範囲は、近年宅地として開かれたときに確められたところでは、阪急宝塚線をはさんで、北は現在の栄根寺をふくみ、線路の南にもひろがって、二基の基壇がみられたという。今は住宅が建ち込み、まったく痕跡もとどめない。かつて奈良時代前期の瓦を出土し、境内の一隅であったところから和同銭なども出土したという。また、鎌倉時代の瓦の出土もみた。
 奈良時代前期のおなじころ、西摂平野の各地では、東から金寺山廃寺(豊中市新免)、猪名寺廃寺(尼崎市猪名寺)、伊丹廃寺(伊丹市緑ケ丘)、芦屋廃寺(芦屋市西山町)などが建立されていた。あるいは、これらとともに、長尾山の麓に巨石古墳を築いた首長たちの子孫によって営まれたのかもしれない。しかしながら、今の所は手がかりが非常に少なく、速断は避けたい。