土砂留の地図をみたついでにこれにみられる枝道について述べておこう。さきに荻野・荒牧の北を通っている京海道が小浜に通じていると述べたが、これとほぼ平行して、順礼道という名の道が、池田から川西・宝塚にかけての山すそをまわって、山本から川面に通じている。この道はおそらく中山寺や満願寺(まんがんじ)、さらには清澄寺や遠く播磨の清水寺への参詣用の道であろう。その名称は中世以後に成立したと思われるが、道そのものは、中世に新しく開かれたものではなくて、それ以前からできていた道であったと思う。
この道は米谷の付近で上川面から安場に通じる道と、米谷から小浜に通じる道に分かれる。小浜はすでに述べた京海道がここに通じているほか、ここからこれまたすでに述べた安倉を通って昆陽に至る道のほかに、武庫川を渡って伊孑志に通じ、伊孑志から小林さらに鹿塩に通じる道がみられる。
こうした道も細かい部分で相違はあったろうが、大筋としては同様の道が古代でも通っていたのではなかろうか。
順礼道などは平安時代にはかなり利用されたであろう。この地図によると、小浜はかなり重要な地位を占めているが、小浜がその当時から発達していた集落であったかどうかは別として、こうした道は古代でもそれほど変わることはなかったのではないか。
このように考えてくると、現在、川西から猪名川や能勢川沿いに山の間をぬけて能勢盆地に入り、さらに亀岡や多紀に通じる道や、小林・伊孑志から武庫川沿いに生瀬に出、そこから船坂を通って有馬に出る、通称有馬街道や、その北の生瀬から名塩を通って山口へ通じる道、また生瀬から長尾山を越えて西谷地区の切畑から長谷に出る道や、武田尾から同じく西谷地区の玉瀬をぬけ、上佐曽利を通って猪名川町に通じる道、そしてまた西谷地区の長谷から、東は猪名川町の田原から紫合(ゆうだ)に、西は波豆から香下(かした)にと通っている道などは、古くさかのぼった奈良時代にも同じように通っていた道ではなかったろうか。
いうまでもなく、現在とは比べものにならないほど道路事情も悪かったろうし、また道幅などもせまいものであっただろうが、けっこう当時の人びとは利用したであろう。そして、こうした道の利用によって、丹波・丹後・但馬など裏日本への人びとの往還もみられ、商人たちの活動やまた生活に必要な品物の交易などもおこなわれていたと考えられるのである。