ここでついでに市域内や周辺の荘園について概観しておこう。多田荘は現川西市の多田盆地、多田神社周辺を中心部分とするが、猪名川町のほぼ全域、宝塚市西谷地区、さらに西側三田市の一部にも広がっている広大な荘園であった。したがって市域北部の山地や谷筋はすべて多田荘であったと考えてよい。
これに対し南部の平地部は、東端山本のあたりは京都松尾社領の山本荘があり、その西側は賀茂別雷(かものわけいかずち)社領米谷(まいたに)荘があった。また市南部の小林(おばやし)のあたりは、今熊野社、のち勧修寺家領小林荘があり、逆瀬川の付近には中世末期に伊孑志(いそし)荘の名がみえる。
以上が市域内の荘園であるが、周辺部では、山本荘の東側には、山本荘と一部重複しながら摂関家領の橘園があった。この荘園はのちに述べるように寄進地系荘園とは異なる成立過程をたどった荘園であり、猪名川沿いに他の荘園と重複しつつ存在し、南は海岸にまで達していた。山本荘の南側、伊丹市の市域には、大路荘・小屋荘(児屋寺荘)・野間荘などの荘園が知られる。
また西側有馬郡では、生瀬から西、蓬莱峡(ほうらいきょう)の谷筋では山口荘、武庫川上流道場町のあたりに塩田荘・宅原(いえはら)荘、千刈ダムの西側には松山荘、さらにその西、青野川沿いに仲荘、また武庫川本流沿いに貴志荘・野鞍(ののくら)荘・藍(あい)荘などが知られる。
これらの荘園はいずれもじゅうぶんな史料に恵まれておらず、成立やその後の変遷のくわしい事情は知ることのできないものが大多数であるが、以上概観してきた荘園成立の歩みは、これら諸荘にも貫徹していたことはまちがいない。おそくとも一二世紀末まで、これら諸荘のほとんどは成立していたとみてよいであろう。