木曽義仲は、平氏の去った京都に入り、後白河法皇から京都の守護と平氏追討の宣旨(せんじ)を受けた。しかし長旅の遠征を経てきた義仲の兵は乱暴をかさね、義仲自身もたちまち法皇や貴族の信頼を失った。
この間頼朝は鎌倉にあって東国の経営に専念していた。そして京都にむかって手紙によって政治工作をおこない、法皇や貴族の信頼を得ることにつとめた。義仲入京直後の寿永二年(一一八三)十月、東海道・東山道に軍事・警察権を行使できる権限を得ることに成功した。「寿永二年十月宣旨」と通称されるもので、伊豆の流人であった頼朝は、以仁王の宣旨を受けて挙兵したあと、ここに政権獲得にむかって着実に前進したのである。ついで義仲追討の宣旨を受けた頼朝は、源義経・範頼を派遣した。翌元暦元年(一一八四)正月、義経・範頼連合軍は義仲の宇治川の防備陣を有名な先陣争いなどで破って京都に入った。義仲は北陸方面へ脱出しようとしたが、近江粟津(大津市)で討死してしまった。このあと、頼朝は正式に平氏追討の宣旨を受けて、義経・範頼に出撃を命じた。
この間に平氏は勢力を盛りかえして福原に帰り、一の谷に城を築いた。二月四日は故清盛の命日にあたり、仏事をおこなった。同じ日、平氏追討の義経・範頼の軍勢は京都を出立した。大手(城の正面)を攻める範頼の軍勢は総勢五万余騎、西国街道をとおってその日のうちに昆陽野についた。いっぽう搦手(からめて)(城の裏門)を攻める義経の軍勢は総勢二万余騎で丹波路をとおり、ふつう二日かかるところを一日の強行軍でその夜のうちに三草山の東山麓の小野原についた。こうして一の谷に平氏を攻撃する源氏の大軍が、宝塚市を南北にはさんで勢ぞろいしたわけだが、『吾妻鏡(あずまかがみ)』や『平家物語』は、その軍勢のおもだった人びとをくわしく書きあげている。『吾妻鏡』によってしるしてみると、つぎのとおりになる。
(大手の軍)小山小四郎朝政(おやまのこしろうともまさ)・武田兵衛尉有義(たけだのひょうえのじょうありよし)・板垣三郎兼信(いたがきのさぶろうかねのぶ)・下河辺庄司行平(しもこうべのしょうじゆきひら)・長沼五郎宗政(ながぬまのごろうむねまさ)・千葉介常胤(ちばのすけつねたね)・佐貫四郎広綱(さぬきのしろうひろつな)・畠山次郎重忠(はたけやのまじろうしげただ)・稲毛三郎重成(いなげのさぶろうしげなり)・同四郎重朝(しろうしげとも)・同五郎行重(ごろうゆきしげ)・梶原平三景時(かじわらのへいぞうかげとき)・同源太景季(げんたかげすえ)・同平次景高(へいじかげたか)・相馬次郎師常(そうまのじろうもろつね)・国分五郎胤道(こくぶのごろうたねみち)・東六郎胤頼(あづまのろくろうたねより)・中条藤次家長(なかじょうのとうじいえなが)・海老名太郎(えびなのたろう)・小野寺太郎通綱(おのでらのたろうみちつな)・曽我太郎祐信(そがたろうすけのぶ)・庄司三郎忠家(しょうじのさぶろうただいえ)・同五郎広方(ごろうひろかた)・塩谷五郎惟広(えんやのごろうこれひろ)・庄太郎家長(しょうのたろういえなが)・秩父武者四郎行綱(ちちぶのむしゃしろうゆきつな)・安保次郎実光(あぼのじろうさねみつ)・中村小三郎時経(なかむらのこさぶろうときつね)・河原太郎高直(かわらのたろうたかなお)・同次郎忠家(じろうただいえ)・小代八郎行平(おじろのはちろうゆきひら)・久下次郎重光(くげのじろうしげみつ)
(搦手の軍)遠江守義定(とおとおみのかみよしさだ)・大内右衛門尉惟義(おおうちうえもんのじょうこれよし)・山名三郎義範(やまなのさぶろうよしのり)・斎院次官親能(さいいんのすけちかよし)・田代冠者信綱(たしろのかんじゃのぶつな)・大河戸太郎広行(おおかわべのたろうひろゆき)・土肥次郎実平(どひのじろうさねひら)・三浦十郎義連(みうらのじゅうろうよしつら)・糟屋藤太有季(かすやのとうたありすえ)・平山武者所季重(ひらやまのむしゃどころすえしげ)・平佐古太郎為重(ひらさこのたろうためしげ)・熊谷次郎直実(くまがえのじろうなおざね)・同小次郎直家(こじろうなおいえ)・小河小次郎祐義(おがわのこじろうすけよし)・山田太郎重澄(やまだのたろうしげずみ)・原三郎清益(はらのさぶろうきよます)・猪俣平六則綱(いまたのへいろくのりつな)
このようにならべてみると、源平合戦で著名な人びとがほとんど勢ぞろいしていることがわかる。
ところで、義経軍が進んだ三草山は、『平家物語』覚一本などの流布本では、丹波・播磨の国境、つまり現在の社町にある三草山としており、通説もそれにしたがっている。それなら、宝塚市域を遠く離れて迂回したことになる。だが宝塚市域の近くに、いま一つ猪名川町と能勢町の境にも三草山があり、古代いらい有名であったことは第三章でも述べたとおりである。義経が進軍した三草山が、社町の三草山ではなくてこの三草山である可能性も高い。その理由はあとでまとめて述べるとして、ここでは三草山を猪名川町と考えて話をすすめてゆこう。