慶長十九年(一六一四)八月、かの京都東山方広寺の鐘銘にからんで家康は豊臣秀頼に無理難題をもちかけ、ついに同年十月大阪冬の陣をひきおこした。ついで翌元和元年の大阪夏の陣によって、五月八日秀頼・淀殿は自害し、大阪城は陥落した。関ヶ原の戦いののち、畿内の一大名に転落していた豊臣氏はここに滅び、徳川氏の全国支配は不動のものとなった。
この大阪陣後の元和年間(一六一五~二三)に大名の所領配置は大幅に変更され、その変動は江戸時代を通じて最大のものとなった。最後まで豊臣氏の勢力が残っていた摂津における変化はとくに激しかった。秀頼と大阪衆の所領は一掃され、それが徳川幕府の直領などにあてられたが、以下元和三年(一六一七)六月の状況をしめしていると思われる「摂津一国高御改帳」(以下、高改帳という)によって、大阪の陣後の摂津の領有状況をみることにしよう。
ただこの高改帳では東成郡としてかかげている村々のなかに、西成郡の村々が混入しているので、これを抜きだして西成郡の村々のなかに加え、さらに東成郡としてかかげている村々のうちから住吉郡を独立させるという修正をおこなった。そのうえでこの高改帳によってまず摂津の徳川幕府直領の状況をしめせば、表20のとおりである。
表20 大阪の陣後の摂津における徳川幕府直領
預り大名・代官 | 知行高 | 東成 | 西成 | 住吉 | 島上 | 島下 | 豊島 | 能勢 | 川辺 | 武庫 | 菟原 | 八部 | 有馬 | 預かり高 | 郡別預かり高 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
石 | 石合 | 石合 | 石合 | |||||||||||||
大和小泉 片桐貞隆石 | 16.400 | ○ | ○ | ○ | ○ | 30,949.737 | 下 9,181.796 | 川 8,898.649 | ||||||||
武 4,810.144 | 八 8,059.148 | |||||||||||||||
代官 長谷川藤継 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 23,428.069 | 下 300.000 | 豊 8,650.502 | ||||||||
川 14,O10.707 | 武 452.360 | |||||||||||||||
八 14.500 | ||||||||||||||||
代官 村上孫左術門 | ○ | ○ | ○ | ○ | 23,337.522 | 豊 7,496.572 | 川 471.207 | |||||||||
菟 9,046.468 | 八 6,323.275 | |||||||||||||||
代官 建部与十郎 | ○ | ○ | 19,974.464 | 川 11,784.555 | 武 8,189.909 | |||||||||||
代官 喜多見勝忠 | ○ | ○ | 13.839.675 | 上 4,710.383 | 下 9,129.292 | |||||||||||
尼崎 建長政長 | 10,000 | ○ | 7,820.768 | 川 7,820.768 | ||||||||||||
代官 能勢頼次 | 3,000 | ○ | 6,861.542 | 能 6,861.542 | ||||||||||||
代官(姓不詳)長左衛門 | ○ | ○ | 5,815.135 | 西 506.075 | 住 5,309.060 | |||||||||||
岸和田 小出吉英 | 50,000 | ○ | ○ | 3,740.430 | 東 3,435.794 | 八 304.636 | ||||||||||
代官 今井宗薫 | 1,300 | ○ | ○ | ○ | 1,567.779 | 東 534.229 | 西 121.270 | |||||||||
住 912.280 | ||||||||||||||||
代官 石川貞政 | 4,000 | ○ | 161.623 | 菟 161.623 | ||||||||||||
計 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 137,496.744 |
幕府の直領は摂津一二郡のうち有馬郡を除く一一郡に分布し、摂津の全村高の三八・四%の多きを占めている。ことに川辺・武庫・莵原(うばら)・八部(やたべ)郡などは、それぞれ郡の全村高の七一・五%、八三・四%、八二・三%、八三・二%までが直領となっている。したがって川辺・武庫両郡に属する宝塚市域の村々についてみても、表21にしめしたように、ほとんどが幕府の直領となっているのである。
表21 元和2年(1616)市域村々の領有
村名 領主 | 直領預かり代官・大名 | 領有大名・旗本 |
---|---|---|
<武庫郡> | ||
伊孑志 | 代官 建部与十郎 | |
小林 | 龍田藩 片桐孝利 | |
蔵人 | 代官 長谷川藤継 | |
鹿塩 | 旗本 喜多見勝忠 | |
<川辺郡> | ||
佐曽利 | 代官 長谷川藤継 | |
長谷 | 〃 | |
大原野 | 〃 | |
波豆 | 〃 | |
境野 | 〃 | |
玉瀬 | 〃 | |
切畑 | 〃 | |
<武庫郡> | ||
川面 | 代官 建部与十郎 | |
見佐 | 小泉藩 片桐貞隆 | |
<川辺郡> | ||
安場 | 代官 建部与十郎 | |
米谷 | 〃 〃 | 小泉藩 片桐貞隆 |
小浜 | 小泉藩 片桐貞隆 | |
安倉 | 尼崎藩 建部政長 | |
中山寺 | 代官 建部与十郎 | |
中筋 | 旗本 渡辺勝 | |
山本口谷 | 尼崎藩 建部政長 | |
丸橋 |
さらに幕府の直領に準ずべきものに、松平忠明領がある。彼は徳川家康の外孫であり、伊勢国亀山から移されて、元和元年六月から同五年までの間、大阪に封ぜられていた徳川一門の大名である。彼の一〇万石の所領は摂津・河内にまたがっていたが、摂津では東成・西成・住吉郡に五万三一〇二石余(摂津全村高の一四・八%)を領有している。この所領はやがて元和五年には幕府の直領に組みいれられるから、それを直領に準ずるものとして、直領に含めて考えると、徳川幕府の直領は元和年間には摂津の全村高の五三・二%を占める計算となり、その占める地位は圧倒的となったといえる。
このうち市域の直領についてみると、大和小泉藩片桐貞隆・尼崎藩建部政長のような大名が預かったところと、代官建部与十郎・長谷川藤継の支配したところと、四名によって支配されていた。以下この四名の直領支配についてふれよう。