近世初期の村高

308 ~ 310 / 602ページ
 ここで以上の三つの史料および文禄三年(一五九四)の太閤検地帳にしるす村高を比較対照して、市域村々の近世初頭における村高の推移をたどったものが表43である。
 

表43 近世初頭における市域村々の村高


 
 この表をみると、文禄以来正保までほとんどの村において村高に変化のないことがわかる。このことは文禄の太閤検地以来一七世紀の前半期には、検地がおこなわれなかったことをしめしていると思われる。わずかに佐曽利・波豆・安倉村において元和~正保の間に村高の増加がみられるにすぎない。
 元和の村高帳に比べて正保の段階には、佐曽利村で八石五斗六升、波豆村で一一石五斗五升の村高の増加がみられるが、いまのところ増加の契機などは明らかにできない。しかし村高の増加はごくわずかなので、検地をおこなった結果の変化とは思えない。ただ安倉村では元和と正保の間に一一四石八斗七升四合の大差がある。この村では元和八年に建部与十郎が検地奉行となって検地がおこなわれたことが知られているので、村高の大きな変化は元和八年の検地によって生じたものと考えられる。
 

表44 17世紀前期の新田開発

村名新田高検地年代
石合寛永6(1629)
伊孑志43.227
蔵人27.863
境野26.136
川面209.346
米谷16.439
平井6.296

 
 なお表43は文禄から正保までの村高=本高の変化をみるために作成したもので、新田高の増加については表現していない。近世初頭以来本田に加えてあらたに開発された新田の検地がおこなわれ、新田高の増加がみられるが、これについては別に表44として、一七世紀前期における新田開発の状況をしめした。右に述べた安倉村の検地で村高が一一四石余増加したのには新田高も加えられたことが考えられるが、それを除けば、川面村の新田開発が二〇九石三斗四升六合と大きいほかは、それほどめだつ開発はなく、一七世紀前期、つまり近世初頭にはそれほど新田開発が盛んにおこなわれたとはいえない。
 

表45 市域とその近辺における村切りの過程

慶長10年国絵図元和3年高改帳正保3年郷帳
川辺郡
上サカソリ村石合石合石合
中サカソリ村390.900佐曽利村390.900佐曽利村402.460
下サカソリ村下佐曽利村
畑村170.060北南 切畑村170.060北畑村75.430
南畑村94.630
鳥脇村25.642
小池村617.677中筋村617.670中筋村617.670
中筋村
山本村1,259.300山本村1,259.250山本村1,000.000
畠野村平井村259.250
十倉村146.886十倉十倉村172.782
河原村川原川原村310.224
田中村465.045田中田中村84.829
フキ村ふき村1,084.430布木村71.888
中村
堺井村さかい酒井村266.900
下村472.500下村下村107.249
カワラノ村川田片古村106.963
荒牧村荒牧荒牧村252.253
荻野村1,782.50荻野1,782.050荻野村512.728
鴻池村鴻池鴻池村420.207