ここでとくに後者すなわち諸国巡見についてみるならば、寛永九年(一六三二)「諸国巡察」のため、上方へは書院番林勝正・小姓組肥田忠親・代官井上新左衛門某・由比光運(ゆいみつかず)と、もう一組書院番長崎元通(もとみち)・小姓組村越正重・勘定組頭杉田忠次・井上正員(まさかず)を派遣し、ついで翌十年「諸国巡使」として畿内に溝口善勝(よしかつ)・川勝広綱(ひろつな)・牧野成常(しげつね)を派遣した事例は諸国巡見使の最も早い例である。以後巡見は代替わりごとにおこなわれることが恒例化した。ところでこの巡見使を、直領を巡見する御料巡見使と大名領など私領を巡見する私領巡見使とに分け、両者を将軍一代の間にともに派遣するようになったのは六代将軍家宣(いえのぶ)の代からである。宝永七年(一七一〇)に私領の巡見がおこなわれ、正徳二年(一七一二)に御料の巡見がおこなわれたのが初例である。
表55 幕府の諸国巡見における摂津巡見使
将軍 | 市域巡見年月日 | 巡見別 | 巡見使 | ||
---|---|---|---|---|---|
3代家光 | 寛永10(1633) | 溝口善勝 | (使番) 川勝広綱 | (書院番) 牧野成常 | |
4代家綱 | 寛文7(1667) | 私領 | (使番) 川口正信 | (書院番) 藤堂高嘉 | 堀直依 |
延宝6(1678)・2・4 | 御料 | 赤坂正相 | 下村政武 | 竹村嘉敦 | |
5代綱吉 | 天和1(1681) | (使番) 久留島通貞 | (書院番) 猪飼正冬 | 永田重種 | |
6代家宣 | 宝永7(1710)・5・14 16 | 私領 | (使番) 伏見為信 | (小姓組) 山本邑旨 | (書院番) 大久保忠恭 |
正徳2(1712) | 御料 | ||||
8代吉宗 | 享保1(1716) | 御料 | |||
・11・19 21 | 私領 | 遠藤常就 | 曽我助賢 | 山本正延 | |
9代家重 | 延享3(1746) | 御料 | (御勘定) 藤沼時房 | (支配勘定) 倉橋幸助 | (御徒目付) 加藤与市郎 |
・4・14 16 | 私領 | 稲生正甫 | 神保武周 | 岩瀬氏英 | |
10代家治 | 宝暦10(1760) | 御料 | |||
・11・21 | 私領 | (使番) 遠藤常住 | (小姓組) 山角政因 | (書院番) 一色直次 | |
11代家斉 | 天明8(1788)・6・2 | 御料 | 遠藤良恭 | 松原八左衛門 | 三宅権七郎 |
・6・13 | 私領 | 松平忠朋 | 中根正房 | 山岡景満 | |
12代家慶 | 天保9(1838)・4・21 | 御料 | (御勘定) 武島八重八 | (支配勘定) 岡田利喜次郎 | (御徒目付) 小川伊兵衛 |
・閏4・7 9 | 私領 | (御使番) 山本七郎左衛門 | (両御番) 三宅三郎 | (御使番) 市岡内記 | |
14代家茂 | 文久2(1862) | 御料 | |||
私領 |
その後ふたつの巡見がほぼ同じ時期におこなわれる形になって定着するが、いま江戸時代に摂津を巡見した巡見使の名と巡見年月日を表55にしめした。