天保八年七月摂津七郡(武庫・川辺・有馬・豊島・島上・島下・菟原)の五穀仲次人三三人から五穀仲次取締り方が出願された(表76参照)。穀価が高騰すると、五穀取扱い商人のほかの者までがみだりにせり買いをおこない、穀価が下落すれば、彼らはいったん農民から買う契約をしたものでも買い取らぬというようなことをする。このような不取締りがないように在方五穀仲次の者が仲間をつくり互いに申し合わせて取締りをおこなうことを免許されたいと願ったのである。これはいうまでもなく、特定の在郷米穀商人だけに穀物の取扱いを限ろうとするものであった。しかしこの願いは幕府の認めるところとならなかった。
そこで彼らは、こんどは大阪納屋物(なやもの)雑穀問屋仲間(株仲間)の配下に加わる形で仲間を結成しようとした。ここにさらに八部郡の在郷商人をも加えて、十二月には摂津八郡五穀仲次人の願いとして大阪納屋物雑穀問屋配下加入を求める出願を幕府に対して起こした。
この在郷米商人の仲間結成の運動は天保九年にはさらに多数の加入希望者を加えて盛り上がりをみせるが、結論的には配下加入、仲間結成の願いは認められるにいたらなかったようである。しかしこの運動にさいして、川辺郡の在郷米商人が運動の中心となっていること、天保八年七月の出願には、蔵人村の重右衛門(重助)と小浜村の米屋蔵吉が加わっており、また十二月の出願には蔵人村重右衛門と安倉村林兵衛・丸橋村綿屋儀左衛門が加わっていることが注目される。とくに蔵人村の重右衛門は十二月の出願には武庫郡惣代となっている。もちろんほかにもその程度の規模の在郷商人はいたであろうが、少なくともここに名をあらわすものたちは市域でも代表的な在郷米商人であったのであろう。
表76 天保8年摂津8郡在郷米商人仲間結成出願連名者
郡名 | 村名 | 7月出願者 | 12月出願者 |
---|---|---|---|
武庫 | 蔵人 | 米屋重右衛門 | ○米屋重右衛門 |
上ヶ原新田 | 米屋新右衛門 | ||
友行 | 干鰯屋五郎兵衛 | ||
川辺 | 小浜 | 米屋藤吉 | |
安倉 | 米屋林兵衛 | ||
丸橋 | 綿屋儀左衛門 | ||
荒牧 | 山内屋要蔵 | ||
新田中野 | 米屋藤兵衛 | ||
西野 | 綿屋作治郎 | ||
昆陽 | ○加茂屋平兵衛 | ○加茂屋平兵衛 | |
○石橋屋吉右衛門 | 石橋屋吉右衛門 | ||
津国屋権七 | |||
大鹿 | 武田屋梅吉 | 武田屋梅吉 | |
有馬 | 生野 | ○米屋直次郎 | |
五社 | 戎屋利兵衛 | 戎屋利兵衛 | |
道場河原 | 2人 | 2人 | |
豊島 | 南刀根山 | 米屋甚兵衛 | 米屋甚兵衛 |
麻田 | ○仲屋新兵衛 | 仲屋新兵衛 | |
米屋吉兵衛 | 米屋吉兵衛 | ||
干鰯屋五左衛門 | 干鰯屋五左衛門 | ||
新免 | 綿屋平九郎 | 綿屋平九郎 | |
米屋要助 | ○米屋要助 | ||
島上 | (村名省略) | 3村7人 | 1村2人 |
島下 | 4村4人 | 2村2人 | |
莵原 | 3村3人 | 3村3人 | |
八部 | 1村1人 |