小浜地区の小学校

71 ~ 73 / 620ページ
小浜小学校は明治六年一月、小浜・安場・米谷村三カ村組合で、明田仁三右衛門の世話によって、小浜の極楽寺を借りて、約五〇名の児童を集めて始まった。六年末には教員二名、生徒数男五〇人・女三人とある。明治八年(文部省第四年報では九年)米谷村は独立して民家を借り、稲谷小学校を設置し、安場村の児童は、このころ川面小学校へ移ったようである。
 安倉・中筋・中山寺三カ村は、明治六年のはじめに安倉村の松林寺に、安倉小学校を、住職津川某を教師として発足させたが、同年中に中筋村は同村妙玄寺東隣りの民家に、中筋小学校を開き、和田九十郎を教師とした。八年に中山寺村の児童は、中筋小学校へ通学することになった。『文部省年報』では、中筋小学校設立を九年、寺院借用、教師一人、生徒男三〇人・女四人、受業料なしとしている。

表15 小浜・長尾地区小学校の変遷


 荒牧村は荻野・鴻池・新田中野の諸村と連合して新野小学校を設立した。明治八年に荒牧村の医師山内養庵の門長屋に養庵を教師として、荒牧小学校が開かれた。その後教場を村内の一民家に設け森川治安が教師となった。文部省年報によれば、設立は七年、民家借用、教師二人、生徒数男二六人、女一二人と記されている。
 十一年になって、小浜・米谷・安倉・中筋・中山寺・荒牧の六カ村が、国府小学校をつくり、五つの小学校を統合することになったが、校舎建築の位置などにつき異議百出して遂に決せず、十三年には荒牧・中筋・中山寺三カ村は連合して、中筋村の中央に校地を定め、同七月校舎を新築し摂陽小学校と称し、国府小学校の名称は、小浜小学校に残ることになった。十八年六月一日にいたり、安倉・稲谷両小学校は国府小学校に合併され、それ以来八〇年余りこの校区が続いた。二十年には、等科を変更して簡易科(三年)とし、国府簡易小学校となった。二十四年七月にいたり、当時の川面簡易小学校を合併し、国府尋常小学校となった。川面小学校はその分教場として七月二十三日、第二学年以下の児童を収容した。翌二十五年十二月川面の分教場は、川面尋常小学校として独立した。

写真32 国府小学校の扁額 (市立小浜小学校所蔵)


写真33 国府小学校当時の鬼瓦
(市立小浜小学校所蔵)