朝田家「茶治店」の醤油醸造所

105 ~ 106 / 620ページ
小浜町の茶木屋治兵衛の醤油醸造業はその後も続けられ、朝田治兵衛醤油製造場として、明治十七年より同三十年まで兵庫県醤油税検査員へ届出の一連の書類が残っている。それによるとまず「醤油製造御届」が出され、「醤油見込石数御届」によって製造がはじめられた。そして年度末には「現在醪(もろみ)及醤油調書」が提出され、製造したときには「醤油御検査願」が出されて、製成石数が確認され、それに課税されるわけである。
 一般に醤油製造にさいしては、原料として大豆と小麦に麹(こうじ)を加えて醤油麹とし、これに食塩・水・飴(あめ)を加えて発酵させ、熟成させていく方法がとられた。仕込みから熟成して醪となるまで一カ年を要した。いま朝田家における製造原料と製成される醪・醤油石数を、「明治十九年一月一日現在醪及醤油調書」および「明治拾九年中製成醤油石数取調書」によって、表31に示した。
 

表31 茶木屋の醤油仕込原料と醤油製成石数

仕込年月日大 豆小 麦醪製成高醤油製成高番醤油製成高
 石 石 石 石
明治17・7・5778.754.3713.1319.37212.7959.168
    9・3778.754.3713.1320.7113.1310.262
    10・1778.754.3713.1323.85615.75611.82
    12・2556.684.1712.537.1444.7623.571
    12・15556.253.129.3815.87810.5837.913
明治18・1・29333.751.875.6311.1667.4345.593
    3・3667.51.253.7521.50314.33410.772
    4・2556.253.139.4216.05410.78.003
    5・2556.53.259.7517.06511.3738.888
    6・20556.253.139.3712.1778.1166.099
    10・203.853.855.52913.6829.0536.822
    10・294452814.184
    12・14452814.1969.4627.111
    12・254452814.232
70.8570.8589.9341.03132.22221.219127.49896.022

 
 明治十七年七月より同十八年十二月まで一四回にわたって仕込まれ、熟成された醪を搾(しぼ)るのは、明治十九年度中である。醪一石からの製成醤油石数は約七斗となる。また「番醤油」というのは「二番醤油」のことで、一度搾った粕にさらに塩と水を加えて製成されるもので、当然品質も悪く価格も安かった。したがって一番・二番醤油をあわせての製成石数は、二二三石五斗二合であった。
 このように朝田家の一カ年製成醤油石数は二三〇石前後であるが、その販路は地元の小浜・米谷・中筋村はもちろんのこと、武庫郡の蔵人村から、川辺郡の口谷・上久代(川西市)・西野(伊丹市)の村々、有馬郡の名塩村(西宮市)・道場村(神戸市)にいたるまで、かなり広い範囲に売捌(うりさば)かれた。小浜村での売捌所は三輪彦次・今井丑松、米谷村は植田清兵衛、中筋村は牧山吉蔵、蔵人村は島川峯太郎・新本又吉・木下治郎吉・山崎豊吉・吉田寅蔵・石谷巳吉・岸田長吉であった。