有馬―宝塚間の軌道敷設権の放棄

197 ~ 198 / 620ページ
宝塚・箕面両線が順調に経営されはじめると、つぎの計画は、すでに敷設認可を受けてはいるが、工事未着工の梅田―野江間(京阪連絡線)、西宮―宝塚間、および宝塚―有馬間の三線であった(このうち梅田―野江間については大阪市との市内電車運賃均一制実施にからみ、大正六年に阪急側が権利を放棄した)。
 宝塚―有馬間については、最初の申請路線は、川辺郡長尾村平井字丸山より有馬郡上山口村字清水垣内にいたる新設軌道と、そこから終点有馬町字ウツギ谷にいたる県道であった。これを大正元年には、平井字丸山より有馬町字ウツギ谷にいたる新設軌道に改め、山口経由の県道利用を断念した。
 その変更理由は、有馬温泉が宝塚温泉にくらべ三〇〇メートル余の高所にあり、申請路線では六甲山脈の重畳したきわめて峻嶮(しゅんけん)な山岳を縦貫しなければならない難工事にあった。このため路線選定にあたっては、運転上の安全確保の観点から、線路の勾配と曲線の半径を緩和するように考慮しなければならなかった。その結果、ここにもっとも有利な線路の選定をし、当初の宝塚―山口―有馬間のコースを改めた、と説明している。
 しかし現実には新設軌道には多額の資本を投資しなければならず、経営上よりして負担がかかりすぎるという理由で、大正二年には有馬―宝塚間の軌道敷設権そのものを放棄するにいたった。そして主力を残りの二路線におき、箕面有馬電気軌道という電鉄の性格そのものも変えざるをえなくなった。のちに社名を阪神急行電鉄と改める必然性がそこにあったのである。