西宮線(西宝線)の開通

199 ~ 200 / 620ページ
一方、神戸線を開通させた阪急電鉄はすでに許可を得て、明治四十五年以来企画をすすめていた西宮―宝塚間の路線敷設工事を急ぎ、大正十年九月二日に西宮北口―宝塚に単線が開通し、翌十一年四月一日に複線の開通となった。この西宝線の開通当初、西宮北口―宝塚間には、まだ門戸厄神・小林の二駅しか設けられていなかったが、新しく十一年から十二年にかけて、甲東園・仁川・逆瀬川・宝塚南口の各駅が設けられた。
 さらにつづいて、西宮北口―宝塚間を結んでいた西宝線は、南の方へ延長工事がつづけられ、大正十五年十二月十八日に西宮北口―今津間が開通した。この結果、西宝線は今津線と改称された。しかし現在のように阪神電車本線と今津駅で連絡する工事が完成したのは昭和三年四月一日のことである。これによって、これまで大阪―神戸間を東西に並行して走っていた阪神・阪急両電鉄が今津駅で連絡されると同時に、阪神間が南北に電車で結ばれていった点も見逃すことができないであろう。
 このようにして大正九年の神戸線の開通と、同年の伊丹・塚口間の伊丹線につづいて、大正十年の西宮北口・宝塚の西宝線、大正十三年の夙川・甲陽園の甲陽線、昭和三年の今津・西宮北口間の延長によって今津線が開通し、阪神間の高速連絡を達成した。輸送量は飛躍的に増加し、一挙にローカル遊覧線から大都市間電気鉄道への発展を示した。それと同時に会社経営の充実をはかるため、専務取締役の小林一三が昭和二年取締役社長に就任し、従来にもまして経営の拡充発展につとめたのである。それは宝塚にとって新しい発展を約束する画期となったのである。