養蚕その他

219 ~ 220 / 620ページ
武庫郡の果樹栽培は、地主経営であったが、農民経営における商業的農業にはめぼしいものがなかった。武庫郡の養蚕は明治三十七年の飼養戸数一四七戸、武庫郡農家数のうち二・二%、四十二年に三一二戸五・〇五%、大正三年五二戸〇・八%、同八年には一六戸〇・三%に減少した。養蚕のふるわなかった武庫郡であるが、そのうちでは、良元村は最も飼育農家が多く、明治四十二年には七五戸、掃立枚数二三〇枚を数えたが、総農家数の約九・九%にすぎなかった。
 川辺郡の養蚕は明治二十五年ころから統計の上にあらわれるが、戸数がわかるのは二十七年からで、川辺郡農家総数に対する春蚕飼養戸数の比率は二十七年三・九%、三十年五・〇%、三十三年六・八%で、三十四年は七・一%、四十年代の最盛期がわからないが大正二年は七・二%であった。明治三十四年の市域の村をみると、表51のとおりである。なおこの年小浜村には製糸戸数が五〇戸、長尾村には一六九戸あった。
 

表51 明治34年現在の養蚕

小浜村長尾村西谷村川辺郡
春 蚕飼養戸数(戸)4014730599
 〃数量(石)4321144
 〃価額(円)140960304, 248
夏 蚕飼養戸数(戸)3522110384
 〃数量(石)2725226
 〃価額(円)561895725,144

『川辺郡統計書』による


 
 大正八年における良元村の農民経営の生産物は、武庫郡誌によればつぎのようなものであった。大豆七五石、豌豆(えんどう)四五石、蚕豆(そらまめ)五四五石、粟一〇石、甘藷三八〇〇貫、馬鈴薯七五〇貫、茄子(なす)三万二二五〇貫、蘿蔔(だいこん)三万七二〇〇貫であり、地主経営の生産物は、梅一二石、桃一五五〇貫、生柿一万一〇〇〇貫、密柑二万一〇〇〇貫、ネーブル柑九五〇〇貫、夏橙二八五〇貫などであった。
 なお農家副業として、良元村は藁製品の生産が盛んであったが、しかし武庫郡のうち、芝村二万三〇〇〇円、六甲村一万七〇〇〇円、甲東村一万六〇〇〇円、大庄村一万四〇〇〇円、須磨町一万一〇〇〇円、鳴尾村九九〇〇円、本山村八四〇〇円、武庫村五九〇〇円、山田村四六〇〇円、それらについで良元村は四四〇〇円で第一〇位であった。そのうち莚(むしろ)が最も多く、ついで叺(かます)・縄(なわ)・草履・草鞋(わらじ)などであった。製茶に関しては資料をみていないが、大正八年ころの産額は煎茶約二五〇〇円、番茶は約八〇〇円であった。その他機械器具製造業者三戸、織物および編物業者一戸、染物業者二戸、建築業者が九戸あったというが、詳細はわからない。