近代宝塚温泉の発見

246 ~ 249 / 620ページ
塩尾寺の「縁起」にもみたように、武庫川右岸の鳩ケ淵の川下に酸(す)い水と鹹(から)い水が湧いていたことは、伊孑志や川面の人々には早くからよく知られていたと思われる。しかしこれを温泉として開発するには、新しい発想と資金と実行力とを必要とした。小佐治豊三郎はその条件を備えた人であった。彼が記した明治四十四年十一月三日付の「宝塚温泉発見以来の顛末(てんまつ)」によって、「温泉」発見のいきさつをみることにしよう。ちなみに彼は旅館分銅屋の創始者である。
  豊三郎は丹波国氷上郡田中村に生まれたが、後大阪西区本田において搾乳業を営み、あわせて延寿軒という牛乳店を開いていた。明治十七年三月初め(大正六年『兵庫県統計書』では宝塚温泉の発見は十七年一月となっている)川面村(当時安場村)の岡田竹四郎という人が訪れた。竹四郎の父五平次は長尾山の中腹桜小場に山田の開発を始めたが、資金不足のため業半ばにして中止せざるを得なくなった。せっかく開墾した山田もこのままではもとの荒野になってしまうので、父の遺志を継いで当初の目的を達成する方法を思案していたが、人づてに豊三郎が牛のことにくわしいと聞いたので、牛馬の力で開墾はできないものかと相談にきた。そして開墾のことに助力を乞うた。竹四郎が歎息する姿を豊三郎は気の毒に思ったが、とつぜんのことで即答もできず、ともかく一度現地をみようということで、翌日竹四郎と同行した。そして帰阪のうえ試みに牛三頭を送って開拓を助けることとした。三月末ふたたび桜小場を訪れたところ、開拓は進捗していた。
  その夜は竹四郎の宗家である田村善作宅に泊った。たまたま伊孑志は野鶏が多い所と聞き、狩猟を好む豊三郎は、翌日竹四郎・善作とともに伊孑志に行った。その帰途、武庫川右岸の小松原(宝山館のある所)で休息し喫煙雑談中、竹四郎が西南方の路傍を指し、そこに酸い水と鹹い水が湧くところがあるという。豊三郎は持合わせた酒瓶二本に汲みとり帰阪した。親子で試飲したところおいしかったので納乳していた高橋正純医師にこの水を贈った。数日後高橋医師から、あの水はたいへん味がよい鉱泉なので、ついでがあればさらに汲んできてほしいと依頼された。
  同じ年八月ごろ六瓶を汲んで帰り持参したところ、来談中の松尾耕三医師もこれを飲み、飲料・浴用ともに適する最上の鉱泉であると激賞した。この水から山塩を採取する計画をひそかに懐いていた豊三郎は、このとき温泉場を開設しようと決意した。田村善作・岡田竹四郎と熟談したところ、両人も大いに賛同し、相談がまとまった。温泉場の設備や営業状態を調べるため、直ちに三人は有馬を訪れ、御所坊に投宿した。有馬では、宿屋にみな坊の名がつけてあるのはなぜかと尋ねたところ、この地は昔から仏様に因縁が深いのでということであった。それではわれわれの温泉場には縁起のよい名をつけようと、「田村善作に総ての命名を一任し、遂に温泉場たる伊孑志を宝塚と命名し、土地の開拓や家屋の建築に着手し」た。他方鉱泉の試験を大阪衛生試験所へ依頼し、明治十九年三月二十六日その結果が下付され、明治二十年五月五日開業した。旅館は、桝屋・弁天楼・分銅家・小宝屋の四軒であった。
 小佐治豊三郎は別に「宝塚創発温泉遠源誌」を書いているが、それによれば「我々が爰(ここ)に創業する温泉は、なるべく縁起も良き名号を作らむと、伊孑志の在る武庫山を宝甲に諷し、号を宝塚とは命名せんと一致協賛の上、爰に宝塚温泉場の成立を視る事になり、順次に準備も整った」とある。
 同一人の筆になりながら、その表現にいささか相違があるが、以上が温泉の近代における発見と命名の経緯である。いずれにしても安場村(明治十八年末武庫郡川面村に合併)の岡田竹四郎・田村善作を交えての、協同の発起なので、川面あるいは米谷にあって「縁起がよい」とされている宝塚の名称を、両人あるいはそのうちの一人が発案し、それを温泉の名に移したというのは、きわめて自然なことであろう。
 宝塚温泉の名称に関する問題が、武庫川右岸の地名にもとづいて名づけられたか、左岸の地名によったかということであれば、左岸の地名によったといえるだろう。しかし武庫郡内の地名によったか、川辺郡内の地名によったかということであれば、川面村は見佐村とともに明治二十二年までは武庫郡に属していたので、武庫郡内の地名によったということができる。武庫郡と川辺郡が武庫川を境にして分かれ、右岸が武庫郡良元村、左岸が川辺郡小浜村となったのは、明治二十二年のことであった。