寿温泉と武田尾温泉

261 ~ 262 / 620ページ
武庫川左岸川面の寿温泉は旅館寿楼をはじめた山本宇兵衛によって発掘された。宇兵衛は生瀬の人で、米屋を営み、従前より西宮送りの酒米を川面の米屋岡田某のもとに運んでいた。時々の歓談に温泉場の話もきき、折々は分銅屋へも入浴に行っていた。分銅屋の小佐治豊三郎から宿屋開業のことを強く勧められ、また、丁字ケ滝のそばのトンネルの溝に湯の花のあることもきいていた。明治三十年のころ、川面(栄町二丁目一番)に土地を求め旅館を開き、対岸より「湯の花」を樽(たる)に汲んで養子幾次郎に運ばせ、湧かして浴用にした。たまたま飲用等の水を得るために手掘りで井戸を掘っていて鉱泉(ラドンを含む放射能泉)の湧出に出合った(『第一巻』八二ページ参照)。明治三十六、七年のころのことであり、四十四年泉質の検査を受け温泉として利用したということであった。
 以上は幾次郎の子山本重光の談による寿鉱泉発掘の経緯(いきさつ)である。
 武庫川の上流武田尾付近は深い峡谷をなしているが、この両岸に武田尾温泉があり、右岸は西宮市、左岸は宝塚市に属している。寛永十八年(一六四一)に名塩村の武田尾直蔵が薪を取りに行って発見したと伝えられている。岩石の間から湧出する鉱泉を銀滝水とよび泉源として、硫化水素を含むのが特徴である。明治二十年(一八八七)車源二が元湯旅館を建て、近代武田尾温泉を開いた。同三十二年阪鶴鉄道が通じ武田尾駅が開設されて、交通はいちじるしく便利になり、来遊する人も多くなった。またこの武田尾駅は西谷村の出入口となっており、これを利用する西谷村の人々も多かった。大正三年ごろすでに左岸宝塚市側に紅葉館、右岸の西宮市側に五軒の温泉旅館があったが入湯者の数は毎年増減がいちじるしい。武田尾駅の乗客は大正六年四万二四五八人(一等客三二人・二等客三八四八人)、昭和元年七万〇六三四人(二等客五〇九一人)であった。これによれば、温泉客の大部分が二等客であったと思われる。降客は大正六年四万三二八一人、昭和元年七万〇九六一人である。昭和元年(大正十五年)の武田尾駅の貨物は発送量三八九六トン、到着量二四二二トンで、そのほとんどが西谷村のものであった。
 以上のように宝塚市域内で温泉地として開かれたのは、元伊孑志・川面村の地(宝塚)と武田尾だけであるが、その他各所に鉱泉が湧出し、西谷村内にも二、三カ所あった。それらのうち武田尾の武庫川左岸の鉱泉と良元村小林のものは、いずれも浴場の設備はないが、大正三年における試験の結果は、ラヂウムヱマナチオン含有鉱泉とされている。

写真131 武田尾温泉付近