良元村の砂防工事

277 ~ 278 / 620ページ
西摂地方は大阪を中心とする大きな市場圏の一部であったが、そのなかの一つの港兵庫が近代日本の夜明けとともに神戸港となり、全国のうちでも特別の役割をになって発展し、阪神間の土地も急速に都市化が進むことになった。
 しかしながら宝塚市域は、同じ西摂地方にありながらその西北部に位置し、時代の推移のなかでは最もおくれて進んだ地域であった。
 明治二十年(一八八七)測図の地形図によって当時の状況をみると、六甲連山の東端は、山ははげて樹木がなく、谷は各所に崖くずれをおこし、支多々川や逆瀬川では河幅がひろがってどこまでが川岸かはっきりしない状態である。いまの姿からは想像できないほど広いものであった。ひとたび大雨があれば、山にとどまることのできない雨水は、山の砂と石とともに太多田川を走って下り、生瀬で武庫川に合流し、やがて、一雨ごとに一〇〇〇石の砂を流すという千石ずりの下流逆瀬川および支多々川の砂と水の激流をあわせのんだ。このあたりの武庫川は水量が倍増し、河中の砂州見佐村の土地を削り取り、左岸の川面や安倉の堤防を破り、あるいはまた伊孑志や小林の堤を越すことがしばしばであった。逆瀬川合流点から仁川合流点までの間は砂礫(れき)が堆積して河床を高め、沿岸の土地より三メートルも高いところがあるという天井(てんじょう)川であった。このような危機的な状況を改善するためには濫伐・濫掘をやめ、砂防工事を必要とした。

写真144 千石ずり砂防堰堤工事の現況


 明治二十五年(一八九二)の武庫川の大水害を契機として、県会で砂防計画が建議され、災害予防を目的とした水源山地の植林、崩壊山腹の改修、流出土砂防止の堰堤工事などの高水工事が、二十八年から武庫川水系で開始され、姫路の夢前川の工事とともに、全国の主要河川の洪水防御工事の先駆となった(『第一巻』一〇五ページ)。
 明治三十二年四月良元村伊孑志の武庫山、小林の西山、蔵人の樫(かし)カ峰が砂防設備地に指定された。工事は最初請負工事として着手されたが、三十二年には小林に県の良元砂防工営所が設けられ、県の直轄工事としておこなわれ、むらの人々が資材と労力を提供した。四十年にはふたたび請負工事となり、良元村の平塚嘉右衛門、平塚権次郎、岩田宇左衛門、藪内芳松、和田時蔵が請負った。
 四十二年十一月には鹿塩字高丸、蔵人字力石ほか一一カ所が指定に加えられ、大正三年までの約二〇年間の工事面積は一五九町四畝九歩、工事費用は総額一九万八五二〇円に達した。