明治三十七、八年の日露戦争は巨大な軍費を必要としたので、政府は新税を設け増税をおこなったが、地方の事業はなるだけ減じて地方税の軽減を求めた。小浜村で納税の督促をうけたもの三十七年には一〇二人、三十八年は六一五人、そのうち処分された者三十七年には七八人、三十八年は一一三人に達した。表56によれば小浜村の三十七年の収納金は前年の六四・六%、支出金は六六・四%に減じている。
表56 年次別小浜村収納・支出金
年次 | 収納金 | 支出金 |
---|---|---|
円 | 円 | |
明治27年 | 13,208 | 12,767 |
28 | 9,489 | 8,574 |
29 | 10,657 | 9,418 |
30 | 11,414 | 9,417 |
31 | 13,961 | 13,532 |
32 | 13,744 | 12,688 |
33 | 12,144 | 12,075 |
34 | 13,426 | 13,150 |
35 | 14,790 | 12,822 |
36 | 16,318 | 14,864 |
37 | 10,548 | 9,876 |
38 | 11,449 | 11,023 |
39 | 22,771 | 16,122 |
40 | 13,481 | 12,806 |
41 | 16,137 | 14,248 |
42 | 18,180 | 17,590 |
43 | 16,037 | 14,248 |
44 | 32,245 | 26,877 |
〔注〕円以下省略
戦後は、戦時中におさえられていた各種の事業など財政需要が一挙に拡大した。三十九年の支出は前年の四六・三%増となっている。
明治四十年には戦後恐慌が襲った。軍需生産のため、日本の工業は飛躍的な発展をとげたが、その反動として恐慌となり、不況は慢性化していき、農村は疲弊した。地主対小作人の紛争が増加していった。