明治四十年の下佐曽利むら

285 ~ 287 / 620ページ
明治四十年の下佐曽利の農業構造をみると、むらの総戸数は三六戸、そのうち専業戸数は三一戸八六・一%、兼業二戸五・六%、耕作に従事しない農家三戸八・三%であって、ほとんどの農家が専業である。むらの耕地の自小作地面積は表58のとおりで、田の四〇・五%、畑の三五・一%が小作地であった。自小作別農家数は、耕作農家三三戸のうち自作農家は一一戸三三・三%、自小作農家一〇戸三〇・三%、小作農家一二戸三六・四%で、それぞれ約三分の一ずつである。耕作面積別農家数は、三三戸のうち五反未満層一五戸四五・五%、五反~一町七戸二一・二%、一町以上一一戸三三・三%である。耕地所有広狭別農家数は、総戸数五一戸でそのうち五反未満層三六戸七〇・六%、五反~一町八戸一五・七%、一町~三町六戸一一・八、三町以上一戸一・九%で、土地所有面積の零細なものが多く、またむらの外の人の所有がかなりあった。三町以上の一戸の明治二十九年一月二十七日現在の所有地は表59のとおりであって、田畑山林よりの収入は年額一五〇円と記している。
 

表58 明治40年下佐曽利耕地自小作地別面積

耕 地面   積比   率
   畝 歩   畝 歩   %   %
自作地1,425.20181.1559.564.9
小作地970.1297.2440.535.1
合計2,396.02279.09100.0100.0

『川辺郡統計書』による


 
 

表59 下佐曽利3町歩以上地主の土地所有事例

地 目面 積地 価
  畝 歩    円
  田372.191,839.65
  畑20.1668.44
宅  地18.07101.26
山林原野1,879.2555.99
合 計2,291.072,065.34

〔注〕 明治29年1月27日現在


 
 このむらの農業についてみると、二毛作以上をおこなう田地で、普通の裏作をおこなう面積は八町四反五畝、緑肥の裏作面積二町六反二畝二五歩であり、一二頭の牛により田反別二三町五反、畑七反〇畝八歩、合計二四町二反〇畝八歩を牛耕した。稲作において田植は六月十日から二十七日までに、二一町九反二畝二四歩、そのうち一六町四反八畝歩に正条植えを試みた。
 生産物は表60に示すものであるが、その多くがむらのうちで消費するもので、むらの外へ商品として売るものは桑(くわ)だけであり、桑のむら内消費は明治四十三年の蚕業調査書にある五戸の飼育者のものである。またこの表にはないが、煙草(たばこ)作付反別取調表によれば、約一〇戸の小作農家が約二反歩に煙草栽培をおこなっていた。
 

表60 下佐曽利作物作付面積および収穫高

作 物作付面積収穫高村内消費
 畝 歩
 筍3.0010貫10貫
 茶3.0020斤20斤
豌 豆10.009斗9斗
蚕 豆40.0042斗42斗
馬鈴薯20.00500貫500貫
 桑40.00450貫200貫
菜 種1.004斗
大 麦150.0015石15石
裸 麦950.0050石50石
小 麦50.0058斗58斗

〔注〕明治41年西谷村重要物産調


 
 以上によってみると、明治三十年から四十年ころの下佐曽利は、自給的性格の強い僅か三六戸の山間のむらであるが、その三分の一が小作農家で、むらは地主・自作・小作の階級分化を示している。また耕地所有者数は五一戸であるから、地主・小作関係は下佐曽利内部だけではなくて、他のむらにも及んでいる。下佐曽利のような小さいむらでも地主・小作関係が一般的に展開しているのである。このむらには前述のように共有地があり、後に述べるように同族組織があって、共同体的性格の強いむらと思われるが、このころのむらは土地所有の大きさと地主・小作関係をよりどころとして地主により支配されることになる。
 また地主層は総代や区長のみならず、町村会議員などの要職につくことによって町村行政を支配してゆく。生産と生活の共同態的組織であるむらは、町村行政の下部組織に組入れられることによって地主層の支配下にはいったのである。