外園の経営

351 ~ 354 / 620ページ
宝塚レビューの黄金時代は、宝塚新温泉の拡張時代であった。昭和四年十一月に新温泉と、道をへだてたルナパークとを連絡する陸橋が竣工し、温泉や歌劇観覧客が自由に動物園や遊園地に渡ることができ、また六年十一月にルナパークと植物園との連絡橋が完成し、熱帯植物園に入り大池でボート遊びができるようになった。
 こうして植物園・子供遊園地・ルナパーク・動物園を合併し、新しく図書館や女子会館を建てた新温泉は三倍の規模にふくれあがり、料金も共通券が発売され、場外へ出て入りなおすこともなく、一家が子どもづれで一日を清遊するにふさわしい一大レジャーセンター(現在の宝塚ファミリーランド)となった。

写真182 「三倍になる宝塚新温泉」の広告
(福井文子所蔵)


 新温泉の経営は、大正九年六月から電鉄会社の宝塚温泉事務所が担当したが、昭和二年三月、経営・劇場・温泉の三課を有する宝塚経営部となり、十一年十一月には温泉課を廃し、庶務・出版・場内・食堂・外園の五課を増設した。十八年十二月には宝塚経営部に営業部(庶務・場内・食堂・外園・工営の各課と図書館・昆虫館)と芸能部(企画・文芸・教務・劇場の四課)をおき経営陣を強化した。

写真183 ルナパークと植物園を連絡する陸橋
『宝塚新温泉』より(池田文庫所蔵)


 宝塚経営部は新聞社の後援を得て博覧会をしばしばおこなった。昭和七年十月には、阪急電鉄創立二五周年記念「婦人子供博覧会」を開き、新温泉場内の第一会場や、動物園・科学遊園の第二会場、旧図書館や植物園に第三会場、旧女子青年館およびその付近に第四会場を設け、新しい設備や遊戯具を備えたので好評を得た。昭和九年には皇太子ご生誕記念として三月から五月まで、宝塚少国民博覧会を催し、世界玩具室・世界童話展・宇宙旅行館・五〇メートルプールの三笠艦大模型は人気を得たが、時局がら満洲建国館で軍関係の展示があった。昭和十年三月末より五月末まで、日本海海戦満三〇年記念の「宝塚皇国海軍博覧会」を催し、七月二十日から一ヵ月間は、「宝塚逓信文化博覧会」を開催し、逓信事業の歴史・科学・施設などの展示をおこなったが、テレビジョンや写真電送などを実演して興味をひいた。十六年四月から五月末まで「国防科学博覧会」が開かれ、西宮球場を第一会場、宝塚新温泉一帯を第二会場とし、宝塚では婦人と子供の科学道場、少年航空館を開館した。

写真184 外園の50メートルプール
(宝塚歌劇団提供)


 宝塚歌劇や新温泉への来遊客が多くなるにしたがい、国鉄・阪急宝塚駅前には家数が増加し、街はひろがっていった。そこには地元宝塚および近在の人々の生活があった。駅から新・旧温泉街へ通じる道の両側には客の求めに応じるみやげ物屋がふえていった。また武庫川河畔や山麓に新しく広い庭のある家を建てて住む人や、別荘も多くなって来たためか、パン屋にはチョコレートやキャンディ、食料品店にはバターやチーズ・アスパラガス・オイルサーデインなど、当時としてはぜいたくな品々も並べ売られていた。食品の保存に氷の冷蔵庫を使う家も多かった。昭和十一年、栄町鉱泉市場が焼失し、そのあと公認の宝塚市場が開設され、また三階建の大店舗も出現した。

図13 宝塚ファミリーランド入場者数


 武庫川では、上流の生瀬から下流はよく鮎(あゆ)がとれ急流に糸を垂れて大公望をきめこむ釣客や小舟を浮かべて網を打つ人もあって、シーズンともなると人々が集まった。千歳橋・宝来橋や迎宝橋の上では浴衣がけの人々が、ある時は川面の月を眺め、また螢(ほたる)を追った。夏の花のみちには夕方打水をして床几(しょうぎ)を出し、縁台将棋や碁、線香花火を楽しむ街の人々の姿もみられ、宝塚の風物詩がここにあった。
 しかし、十二年以降はこのようなのどかさもしだいに緊張した生活へと変わっていったのである。