解題・説明
|
かつては宝塚市大原野字小林に所在した東正雄(ひがしまさお)邸で、昭和49年(1974年)に市が寄贈を受け、昭和51年(1976年)に宝塚自然の家内に移築し、江戸時代中期の西谷地域の典型的な農家の暮らしが見学できる「市立歴史民俗資料館旧東家住宅」として公開している。 築造年代は不明だが、江戸時代中頃の建築と考えられており、屋根は茅葺きで、間取りは「ざしき」「おいえ」「へや」と呼ばれる三室から構成され、土間は「うちにわ」と「そとにわ」に分けられている。この地方における三間取り妻入り農家の典型的な遺構で貴重な建物として県指定重要文化財に指定された。(※「宝塚自然の家」開所日のみ見学可。)
|