室町時代後半(戦国時代)

 「応仁の乱」の頃の飛騨は南北朝時代からの争いを経ながら、群雄が割拠する。北飛騨に江馬氏(平家を祖とする)、古川盆地周辺には古河、小島、小鷹利氏、広瀬(高山市国府町広瀬)に広瀬氏、白川郷(白川村)に内ヶ嶋氏がいた。
 また、高山地域をみると、天神山城(後の高山城)に高山外記、中山に岡本豊前守、川上郷に山田紀伊守、江名子に畑六郎左衛門、大八賀郷には鍋山豊後守らが割拠している。これらの勢力は、隣国信州にある上杉、武田の影響を受けながら牽制し合っていた。
 上杉、武田の衰退により力を伸ばしてきたのが三木氏で、三木自綱は広瀬氏と組んで姻戚関係にあった城主までも討ち、南飛騨、高山周辺を手に入れた。
 さらには、北飛騨最大の勢力であった江馬輝盛を飛騨分け目の「八日町合戦(高山市国府町)」で滅し、飛騨を支配した。後、三木氏は姉小路の国司の名跡を継ぐべく、姉小路と名乗っている。