[天正年中より元禄年中迄之飛騨国中村々高辻帳之写]

写真 『飛騨国中案内』郷別石高記載頁

 『飛騨国中案内』に飛騨国の郷別石高と、郷内の各村が記されているのでここに紹介する。郡→郷→村の構成が分かる内容である。
 
表3 天正年中より元禄年中迄之飛騨国中村々高辻帳之写
郡名郷名村名・高
益田郡郡全体高9224石3斗3升1合 内 田数合4531石3斗3升3合 畠数合4692石9斗9升8合
 〃阿多野郷高1296石7斗4升7合 内 田603石6斗1升9合 畠693石1斗2升8合
 〃 〃久須母村・大西村・柳島村・小屋名村・辻村・小谷村・甲村・見座村・万石村・立岩村・上見村・寺沢村・大広村・黒川村・浅井村・青屋村・寺付村・小瀬村
 〃 〃小瀬ヶ洞・黍生谷・桑之島・一之宿・宮之前・胡桃島・西洞・渚鼻・中之宿・中洞・池ヶ洞・下之向・日影・上ヶ洞・大古井・阿多野郷・日和田・小日和田・野麦
 〃小坂郷高758石5斗4升2合 内 田298石8斗9升6合 畠459石6斗4升6合
 〃 〃門坂村・岩崎村・無数原村・小坂町村・大島村・坂下村・長瀬村・赤沼田村・落合村・大洞村・湯屋村
 〃上呂郷高1043石9斗3升2合 内 田507石9斗6升1合 畠535石9斗7升1合
 〃 〃尾崎村・大ヶ洞村・宮田村・奥田洞村・四美村・上呂村
 〃萩原郷高1559石7斗9升6合 内 田840石3斗9升1合 畠719石4斗5合
 〃 〃桜洞村・萩原町村・上村・花池村・中呂村・西上田村・東上田村
 〃中呂郷高643石4斗8合 内 田291石6斗4升2合 畠351石7斗6升6合
 〃 〃野上村・羽根村・跡津村
 〃下呂郷高1045石6斗9升5合 内 田696石3斗8升1合 畠349石3斗1升4合
 〃 〃森村・小川村・湯島村・少ヶ野村・三原村・門原村
 〃竹原郷高930石1斗5升1合 内 田619石8斗5升5合 畠310石2斗9升6合
 〃 〃乗政村・宮地村・野尻村・御厩野村
 〃下原郷高1146石6升 内 田544石5斗3升6合 畠601石5斗2升4合
 〃 〃保井戸村・瀬戸村・三ツ渕村・夏焼村・田口村・蛇野尾村・門和佐村・久野川村・和佐村・火打村・中切村・福来村・中津原村・大船戸村・下原町村・渡り村
 〃馬瀬郷高800石 内 田128石5升2合 畠671石9斗4升8合
 〃 〃川上村・黒石村・数河村・中切村・堀之内村・名丸村・井谷村・惣島村・西村・下山村
大野郡郡全体高12312石2升8合 内 田数合9162石2斗8升4合 畠数合3149石7斗4升4合
 〃灘郷高2536石2斗8升9合 内 田2203石3升2号 畠333石2斗5升7合
 〃 〃石浦村・片野村・千島村・西之一色村・花里村・上岡本村・春国村・七日町村・下岡本村・桐生村・本母村・冬頭村・江名子村
 〃久々野郷高714石7斗6升 内 田467石2斗4升5合 畠247石5斗1升5合
 〃 〃宮村・無数河村・山梨村・久々野村・山之口村
 〃河内郷高96石7斗4升 内 田14石2斗2升1合 畠82石5斗1升9合
 〃 〃引下村・小坊村・木賊洞村・長淀村・渚村・阿多粕村・有道村
 〃川上郷高2634石5斗 内 田2344石3斗6升3合 畠290石1斗3升7合
 〃 〃下林村・山田村・下之切村・新宮村・八日町村・三日町村・牧ヶ洞村・藤瀬村・福寄村・三ツ谷村・下本村・坂村・有巣村・二俣村・中野村・楢谷村・大原村
 〃三枝郷高811石5斗 内 田677石4斗1合 畠134石9升9合
 〃 〃前原村・赤保木村・上切村・中切村・下切村
 〃大八賀郷高1468石6升2合 内 田1087石1斗9升9合 畠380石8斗6升3合
 〃 〃岩井村・大島村・滝村・塩屋村・大洞村・漆垣内村・五名村・山口村・松木村・三福寺村・松本村
 〃小八賀郷高2550石1斗7升7合 内 田1649石8斗3升6合 畠900石3斗4升1合
 〃 〃下坪村・下保村・桐山村・大萱村・細越村・新張村・町方村・山口村・坊方村・小木曽村・殿垣内村・法力村・大谷村・瓜田村・根方村・芦谷村・小野村・白井村・板殿村・日影村・日面村・塩屋村・駄吉村・旗鉾村・岩井谷村・池之俣村・久手村
 〃白川郷高1000石 内 田404石2斗2合 畠595石7斗9升8合
 〃 〃六厩村・寺河戸村・三尾河村・猿丸村・黒谷村・一色村・町屋村・新渕村・野々俣村・惣則村・中畑村・牧戸村・牛丸村・赤谷村・岩瀬村・海上村・中野村・尾上郷村・尾神村・福島村・御母衣村・牧村・長瀬村・木谷村・平瀬村・保木脇村・森茂村・野谷村・大牧村・馬狩村・大窪村・鳩谷村・荻町村・飯島村・島村・牛首村・内ヶ戸村・加須良村・有家ヶ原村・芦倉村・椿原村・小白川村
 〃小鳥郷高500石 内 田314石7斗8升5合 畠185石2斗1升5合
 〃 〃上小鳥村・夏厩村・二本木村・池本村・江黒村・大谷村
吉城郡郡全体高17228石4升1合 内 田数合11955石8斗3升2合 畠数合5272石2斗9合
 〃広瀬郷高1724石 内 田1171石6斗5升4合 畠552石3斗4升6合
 〃 〃三川村・上広瀬村・村山村・糠塚村・金桶村・広瀬町村・名張村・瓜巣村
 〃吉城郷高2536石 内 田2029石1斗4升2合 畠506石8斗5升8合
 〃 〃三日町村・半田村・漆垣内村・木曽垣内村・山本村・鶴巣村・桐谷村・八日町村・蓑輪村・今村・西門前村・東門前村・宮地村・柏原村・三之瀬村・大沼村・折敷地村・森部村
 〃古川郷高3767石7斗1升6合 内 田3054石9斗8升1合 畠712石7斗3升5合
 〃 〃宇津江村・高野村・畦畑村・是重村・上北村・中北村・下北村・古川町村
 〃小島郷高3213石1斗2合 内 田2423石1斗8升9合 畠790石1升3合
 〃 〃行真村・沖之町村・沼町村・杉崎村・袈裟丸村・末真村・太江村・数河村・小谷村・戸市村・岩丸村・野口村・大無雁村・小無雁村・落合村・岸奥村・野首村・林村・牧戸村・丸山村・種蔵村・菅沼村・巣之内村・塩屋村・中沢上村・山之山村・洞村・彌宜ヶ沢上村・巣納谷村・鮎飛村・加賀沢村・谷村
 〃小鷹利郷高2948石8斗4合 内 30石 栗屋谷村荒所
 〃 〃内 田1985石9斗4升5合 畠962石8斗5升9合
 〃 〃平岩村・大村・寺地村・笹ヶ洞村・信包村・黒内村・稲越村・谷村・舟原村・保村・中沢上村・月ヶ瀬村・天生村・元田村・大木村・芦谷村・有家林村・有家村・新名村・上ヶ嶋村・羽根村・保木村・角川村・二ツ屋村・森安村・西忍村・高牧村・三川原村・打保村・戸谷村・桑ヶ谷村・小野村・杉原村・小豆沢村
 〃高原郷高3038石3斗1升9合 内 15石1斗5合 下山村荒所
 〃 〃内 田1290石9斗2升1合 畠1747石3斗9升8合
 〃 〃平湯村・福地村・大笠村・一重ヶ根村・中尾村・神坂村・栃尾村・今見村・田頃家村・柏当村・蓼保村・笹島村・下佐谷村・赤桶村・苧生茂村・葛山村・鼠餅村・新田村・荒原村・上灘村・長倉村・岩井戸村・蔵柱村・宮原村・見座村・双六村・中山村・桃原村・在家村・本郷村・吉野村・釜崎村・阿曽保村・数河村・下之本村・石神村・野首村・丸山村・小萱村・東雲村・朝浦村・吉田村・舟津町村・寺林村・梨ヶ根村・堀之内村・伏方村・西村・山田村・柏原村・巣山村・麻生野村・殿村・東町村・鹿間村・割石村・吉ヶ原村・和佐符村・伊西村・森茂村・岩井谷村・瀬戸村・和佐保村・打保村・二ツ屋村・金木戸村・東漆山村・笈破村・牧村・西漆山村・土村・跡津川村・佐古村・大多和村・杉山村・横山村・茂住村・中山村
 〃右三郷寄高合58773石6斗5升8合 内 2石5斗2升3合 牛首村無取 45石1斗1升5合 栗屋谷村・下山村荒所
 〃 〃内 3斗5升8合 坂下村之内荒地 1石5斗6升5合 宮地村之内荒地

 
『飛騨資料 飛騨国中案内(増補完本)』
 著者 上村木曽右衛門 校訂解説 大野政雄
 製作 (株)創研社 解読底本(第3巻) 小林幹
昭和45年12月1日刊行 会員頒布限定版 
刊行者 岐阜県日日新聞社 業務局・郷土出版物コーナー
    岐阜県郷土資料刊行会
 
『飛騨国中案内』 上村木曽右衛門満義編
 
※飛騨国の項について抜粋を紹介する。
   一
 抑飛騨国は東山道八ヶ国の内にて、下管四郡、大原・天野・益田・荒城と有。何年の時代か大野・益田・吉城と三郡に相分る。大野郡は九ヶ郷百三十六ヶ村、益田郡は九ヶ郷百ヶ村、吉城郡は六ヶ郷百八十ヶ村、合て二十四ヶ郷、村数合四百十六ヶ村あり。此内栗屋谷村・下山村、此二ヶ村は嶽下にて霜雪早く降り不豊耕作、其上少の事ありて民家絶果て跡荒所に成、今改攸は四百十四ヶ村なり。飛騨は不近海辺、殊以塩浜へ遙に遠し、故に塩味稀成と有。職原抄にも飛騨は下管、諸書にも下々国と相見えたり。日本一の山国、山高くして谷々深く嶮難の地にて難所多し、国の要界は能く一騎打の道筋多し。他国より容易く難責入。小国なれとも常に飛騨は四十里四方と申事に候。」知行高は三万八千七百六十四石四斗の所、是は金森法印公への拝領高なり。外古開高二万千六百石余あり。外に高三万石は荒城郡の内にて金山領、是は金銀山運上知行高三万石分に太閤秀吉公より被仰出。権現様、台徳院様御代迄運上仕、公儀へも金山金少々備高覧候。其後中絶仕、山裏作之故出金無御座候間公儀へも差上不申候。
 寔飛騨は一円皆山国とは相見え候へ共諸木に取りて桧・椹・葉栗・松等多く生木す依之諸材木夥敷く出来す、尤も川下けの節は、京・大阪・江戸此三津へも川路・海辺の船路・通路・運送等も通用よし、南方は益田川・馬瀬川共に濃州金山にて落合、夫より濃州川合村にて信州木曽川と落合、尾州宮の内白鳥湊迄、川並・海辺・通路吉し。北方は宮川通り、高原川通り此両川越中蟹寺村にて落合、越中岩瀬湊まて川路の通路能し。白川の川通は越中赤尾村まて出、夫より越中伏木湊まて川路の通路吉し。
 偖又往昔より在々所々に城郭・村郭を構へ、諸武家方多く当国に居住処に、相互に其武威・威光を本と仕る故に、動すれは不時に乱を起し、欲幕下属打負或は他国え遂電或は即死す。其跡絶事也。天正年中迄者不得止事、然る処に金森五郎八郎長近入道素玄法印公威勢を以て一国一円打平け、天正十四年に十六ヶ所の城々吾手に属し給ふ、則古川の蛤ヶ城に移る。暫有て同十八年より飛陽高山に一城を構へ飛騨の国司と号す、同出雲守頼旹公迄以上六代相続、治国年数は末に記す、元禄五の秋に至り所替被仰出、羽州上野山へ、其跡御蔵所に成り、同年九月江戸より御上使並御代官高山へ被為着。同十月城引渡有り、国中一円御代官御支配に成、此節より同八年亥夏迄、加賀宰相綱純公(紀カ)へ城並侍屋敷共御預の所に、同夏中に右の城並士屋敷破却、加賀衆飛州引払。元禄七戌年五月より翌年亥八月迄国中御検地有之。御検地惣奉行は戸田采女正公御家来小原仁兵衛・野中市左衛門・辻又蔵、新撿高四万四千百五石二升一合、内田高二万九千七百六十九石五斗七升一合、畑高一万四千三百三十五石四斗五升、此反別六千十四町九反七畝二十一歩、内三千六十町五畝九歩田方、二千九百五十四町九反二畝十二歩畑方。外高三百六十四石七斗八升四合、是は寺社道場百四十八ヶ所の分元禄十丑年御除地に被仰付。時の御代官は伊奈半左衛門殿なり。」益田郡高七千七百十四石二斗二升一合、此村数九ヶ郷にて百ヶ村有、大野郡高一万七千四十一石五斗二升六合此村数九ヶ郷百三十六ヶ村有、内十五ヶ村は照蓮寺領高二百三十六石五斗六升一合、但白川郷の内にて荻町村分郷共に以上十六ヶ村なり。吉城郡高一万九千五百十五石五斗五升四合、此村数六ヶ郷にて百七十八ヶ村あり。右三郡二十四ヶ郷、村数四百十四ヶ村なり。又享保九辰年・同十巳年・同十一午年・此三ヶ年改出新田高百八十石三斗一合、金銀山分改出共に都合高四万四千二百八十五石三斗二升二合也。」且当国為締国境又は国内に口留御番所三十一ヶ所あり、是は慶長年中より承応年中迄に段々中番所迄建立す、往来の人改並諸色品々十分一の運上等出入の諸荷物取立之事なり。」寺院百五十四箇所。社数は四百七十六社。」国中の御入用橋は三十七箇所、此外板橋百三十三、引渡橋二百十六箇所、此二品は国中割合又は自普請にて懸替る。筏橋七箇所、是は村通にて往還の通筏にては無之候。渡船十箇所、舟は十一艘、内八艘は国中割合、三艘は丸太舟、村方にて自普請。籠渡場十ヶ所、是も村役用。水樋三ヶ所圦三ヶ所此六ヶ所は御入用。用水筧二ヶ所、用水溜井二ヶ所、筧は御入用、溜井は村役。米蔵六ヶ所は御入用。郷蔵三十五ヶ所は其所々収納組の百姓手前普請。」国中家数合一万三千七百六十七軒、村毎に家数但大小と申事は大は百姓家持、小は門屋・地借・家抱・水呑等是も委細別帳に記置。」人別男女合七万千五六百人、是は年々増減有之儀人数慥に難定候。牛馬合七千七八百疋内外、馬は五千疋の内外、牛は三千疋に不足、是も年々増減。」国中に有之猟師鉄砲数七百三十四挺、次に威鉄砲百八十四挺。国中に酒屋数八十九軒是は高山町方扨は益田筋・古川町方・高原舟津町に有之候。」従高山国境迄道程、附たり二十六ヶ所の出口、他国へ出る道並、此外国中村々細道・脇道立横に通る道筋、其村並・村順・道法・並川瀬舟渡場所・川横、附たり渡舟一艘毎に長ヶ巾高サ敷内の間・寸、板橋の長・横巾共に、偖は一ヶ村毎に村高辻並田・畠の石盛上・中・下・下々・山田・谷田・砂田・山畑・砂畑等有之分ケ、其村々厘附高下の分ケ、則享保十三申年増免但五ヶ年平均は四ツ三分之処に三分五厘の増免に成、其後五厘増。且又元文三午年より来る卯年まて、拾ヶ年定免之内之厘附を只今村毎に記之置候。」国中にて名有る山々、又は金・銀・銅・鉛等先年より堀出し候山場所・古城跡並其節の城主等・寺院、其開基何年以前何れの年と其寺境内山林・境外高反別は勿論、村々に有之神社は何神と申事並社領境内何程有と記之。尤寺院の儀は真言宗、禅は曹洞宗・臨済宗の分ケ、法華宗、浄土宗、本願寺宗は西方・東方。右寺々の本寺其国所付ケ、山号寺号共に書記。惣て飛州社数四百九十社有之、内九十七社は益田郡に御座、百二十六社は大野郡に御座、二百六十七社は吉城郡に御座、外に観音堂十一ヶ所、勢至堂一ヶ所、薬師堂十二ヶ所、大師堂一ヶ所、阿弥陀堂九ヶ所、地蔵堂五ヶ所、大日堂一ヶ所、以上四十ヶ所の分其村毎に記置候。」前に記し置き候猟師鉄砲七百三十四挺之内、五百四挺益田郡に有、百三挺は吉城郡に有、百十七挺は大野郡に有、十挺は同郡白川郷にて照蓮寺領の百姓所持す。威鉄砲百八十四挺の内、七挺は益田郡に有、九十挺は大野郡に有、八十六挺は吉城郡に有、内一挺は取上に成る。」且又飛州高山より他国への出口・道筋二十八ヶ所有り。内二ヶ所は本道にあらす、国境之村より隣国の内隣村へ出る道筋なり。二十六ヶ所は他国に出る本道則隣国之内何々と申所迄の道並・順道・道程を記す。
 江戸より京迄木曽道中記。同下タ海道通大井より名古屋迄道並記。従京江戸迄東海道道筋道中記。北陸道之内越前府中より信州追分迄道並道程。朝鮮国より来朝舟路名所付ケ朝鮮人来朝帰国之節海陸所々。日本之大川並日本之海無国並日本之内にて寒国半寒国暖国之分ケ。西国三十三番並秩父三十四番並坂東三十三番は何国に有事。越中国伏木湊より摂州大阪迄海辺舟路道程。