ビューア該当ページ

掲載表 目次

13 ~ 13 / 289ページ
 
掲載表 目次
〈上巻〉
表番号表のタイトル
1章表1-1-(7)-29飛騨八幡八社84
4章表4-1-1郡郷村名一覧186~189
〈下巻〉
表番号表のタイトル
 表5-2-(1)-1下原口御番所口役銀取立帳・嘉永3年(1850)正月分一覧表8、9
 表5-2-(2)-1下原口御番所口役銀取立帳品目一覧表 文久元年(1861)5月分13~15
 表5-2-(6)-1上ヶ洞口御番所取立口役銀品目別一覧表26~34
 表5-2-(9)-1嘉永7年(1854)御厩野口口役荷物類寄帳集計一覧41
 表5-2-(11)-1寺河戸口御番所口役銀取立帳品目一覧表 文久元年(1861)6月分46
 表5-2-(16)-1野々俣口御番所口役銀取立品目一覧56
 表5-2-(18)-2小白川口御番所口役銀取立品目一覧表 安政3年(1856)9月分63、64
5章表5-2-(18)-3小白川口御番所口役銀取立品目一覧表 元治元年(1864)4月分65
 表5-2-(19)-2二ッ屋口御番所取立口役銀品目一覧表67~69
 表5-2-(20)-2小豆沢口御番所口役銀取立品目一覧表72~74
 表5-2-(22)-1荒田口御番所口役銀取立品目一覧表82~84
 表5-2-(24)-2中尾口御番所口役銀取立品目別一覧表90、91
 表5-3-(2)-2天保11年~15年(各1月分)口役金国中合増減表99
 表5-3-(2)-3天保11年~15年(各2月分)口役金国中合増減表100
 表5-3-(4)-1飛騨国諸口留番所口役銀取立帳概略一覧104
 表6-1-(5)-2旧銅貨品位130
6章表6-1-(6)-2百石五粒法による囲籾蔵の建造と嘉永5年(1852)現在の囲籾高136
 表6-1-(6)-3維新の郡中総経費表137
 表7-3-(1)-1人馬駄賃帳表示209
7章表7-3-(2)-1高山より附通駄賃一駄積(但目方三十貫目より三十三貫目迄)211
 表7-4-1角竹資料 交通―宿駅213~219
 表8-2-1国道222
 表8-2-2県道223
8章表8-2-3市道1級路線224、225
 表8-2-4市道2級路線226
 表8-3-1中部の道の駅 全駅一覧 岐阜県227