ビューア該当ページ

[さびれた信州街道]

29 ~ 29 / 289ページ
 「信州街道の衰退」について、「『飛騨の街道』飛騨運輸株式会社発行 昭和四十七年」に記述があるので記載する。
 「信州街道の衰退」
 信州街道は、旧幕時代に江戸と高山を結ぶ公道として、明治初期になると、筑摩県時代に松本県庁と高山とを繋ぐ県道として、また経済的には製糸工女の通路、飛騨鰤(ぶり)の移出路など、長いあいだ栄えてきたのであった。
 その後、明治後期・大正・昭和と進むにつれて、表面的には徐々に良くなるように見えたが、飛騨の交通が南北の路線で支えられることは明らかで、名は県道でも益田街道や越中街道とは比較にならない。信飛をつなぐ主要路線としての性質を失った後は、単なる里道に下落するよりほかはなかった。
 高山にも立派な製糸工場がいくつもできた。また信州へ行く工女も、この道でなく中央線の坂下から汽車で行くようになった。こんなにして女工哀史も昔の夢となり、何も好んで野麦峠を越す人はなくなって、峠は旧態のまま放置されるようになった。そのため、この峠は岐阜県側も長野県側も殆んど改修されず、一人が足もとに気をつけて歩く廃絶寸前の山の小道になってしまった。
 野麦峠がこんな状態だから、この街道は抜けて出る道のない袋小路的存在となり、奥になる程うらさびれた街道になってしまった。そのうえ前述のように、道路の起点は久々野駅となって、高山-美女峠-甲の橋場間の道も甚だしく重要性を失い、路線全体が活気を失ってしまうのである。昭和十年ごろから二十年ごろまでが、この街道の最もさびれた時代であったと思う。