ビューア該当ページ
目次
/
第一章 飛騨の街道を行く
/
第一節 江戸時代の街道を行く
/
(7)東山道飛騨支路
/
⑤街道沿いにのこる見所
/
(シ)浅水橋故跡碑代榜碑(下呂市萩原町尾崎)
[浅水橋故跡碑代榜碑(下呂市萩原町尾崎)]
80 ~ 80 / 289ページ
この橋の所在について、古来飛騨説と越前説の両説があって、本居大平などは越前説に固執したが、田中大秀は、アサミヅ(浅水)が音便でアサンヅとなったもので、八雲御抄や初学抄にも飛騨と明記してあるとした。
上呂駅から対岸の尾崎へ渡る橋が浅水橋であった。越前のは、アサフヅ(麻生津)がアサウヅとなったもので、一条兼良の臆断(梁塵愚案抄)にはじまる謬説であると主張して譲らなかった。
中世末に位山道が廃道となり、橋も朽ち果てて渡し船で往来していたが、明治二十六年になって釣橋が架けられた。
昭和五十七年、釣り橋の尾崎側北詰に建てられた碑には、榜碑の文面がそのまま刻まれている。
1-1-(7)-19 あさんずの碑
1-1-(7)-20 あさんずのつり橋