ビューア該当ページ

[平湯街道の道筋]

94 ~ 94 / 289ページ
 毎年、十二~三月まで、平湯峠は冬期通行止めであったが、昭和五十三年に平湯トンネルが開通してからは通年の通行ができるようになった。それまでは、高山から冬期に平湯温泉へ行くには十三墓峠、あるいは神岡回りであった。
 
高山城下町 →
 (ア)宝橋 → (イ)長坂 → (ウ)くぬぎ峠 →
 (エ)七夕岩 → (オ)車田 →
 (カ)史跡平湯街道、馬頭観音 → (キ)尾崎城 →
 (ク)森ヶ城 → (ケ)荒川家 →
 (コ)小野 上野用水取水口 →
 (サ)川尻治助か建てた田上家 → (シ)飛騨大鍾乳洞 →
 (ス)伊太祁曽神社 → (セ)岩井谷、池之俣 →
 (ソ)朴ノ木平スキー場 →
 (タ)乗鞍山麓五色ヶ原の登山口 → (チ)久手牧場 →
 (ツ)平湯峠 → (テ)乗鞍岳 → (ト)平湯温泉 →
 (ナ)平湯峠をゆくニッサン90型バス → (ニ)平湯大滝 →
 (ヌ)安房峠 → (ネ)中之湯温泉 → (ノ)白骨温泉 →
 (ハ)道の駅 風穴の里 → (ヒ)島々 → (フ)松本へ