ビューア該当ページ

第二節 江戸街道

116 ~ 118 / 289ページ
江戸街道ルート図(別図有)国土地理院長承認 平26部複、第72号
2-2-1 江戸街道ルート図(別図有)国土地理院長承認 平26部複、第72号


(1)高山~辻
 江戸街道福島方面、薮原方面の主ルートを赤線とした。
 江戸時代の街道は錦山神社、江名子小学校の前を通っていた。高山から江名子、山口の了心寺まで県道が整備されている。また、高山病院の東脇を通って山口町の平坦地に出るルートが馬車道として表示されているが、これも江戸への街道と考えられる。
 山口から美女峠までは、北側ルートが「江戸街道」として高山市の史跡に指定されている。南側の県道ルートは大正時代に作られた道で、信州への馬車道、自動車道として重要になっていった。
 美女峠に着くと「辻」集落へと地図上の県道は進むが、江戸時代の街道は県道の西側尾根を通って辻集落に至っている。山中の尾根に樋状の道形が残っている。
 
(2)辻~黒川
 辻には「見座沼」が見え、そこから下方へ降りると見座に至る。県道は蛇行しているが、江戸時代の街道は見座沼の南から谷沿いに近道を降りている。現在、見座に降りる散策遊歩道として通行できる。
 見座からは東へ折れて小瀬(こせ)へ進むルートがある。また真直ぐ進んで橋を渡って甲に至り、万石の西側で小瀬経由ルートと合流する甲(かぶと)、万石ルートがある。
 さらに、立岩から山に上がり、桑野、青屋、九藏(くぞう)、寺附に至る迂回道路もある(橙色)。上ヶ見から黒川に至り、そこで小瀬ヶ洞方面と、寺附の中洞方面へと分かれる。

2-2-2 見座沼

(3)黍生谷~中之宿または留之原
 黍生谷(きびうだに)からは猪之鼻(いのはな)峠、中之宿へと街道は進むが、下桑之島で鳥屋(とや)峠を越えて猪之鼻、中之宿へと通ずる道もある。下桑之島、宮之前で休憩したり、宿泊したりする場合は鳥屋峠越えとなろう。
 また、宮之前から胡桃島、五十三峠を越えて大瀧を経由して留之原(とめのはら)への道も馬車道、途中から小径として認められる。(上巻三二頁、1-1-(3)-29図にそのルートが見られる。)
 
(4)中洞~野麦峠
 中洞からは、北東の山地に向かい、池ヶ洞、塩澤、黍生(きびう)、橋場に至る近道の街道もある(橙色)。主な街道としては中洞から中之宿、大古井(おおぶるい)、上ケ洞(かみがほら)、阿多野郷(あだのごう)、橋場、野麦(のむぎ)、野麦峠である。
 
(5)上ケ洞~日和田
 上ケ洞の少し先で県道の表示は消え、日和田方面、野麦方面とも点線の小径になる。上ヶ洞から日和田へは阿多野郷経由、十三曲(じゅうさんまがり)峠越えと、南東北向直進のルートがある。阿多野郷から十三曲峠を越えると、日和田の原家の裏に至る。
 
(6)日和田~西野
 日和田から西野へは長峰(ながみね)峠、関谷(せきや)峠越えと、藤澤(ふじさわ)峠越えのルートがあった。西野の栗尾辺りで合流し、把之澤(たばのさわ)、中澤、地蔵峠、福島町(木曽福島)に至る。
 
(7)阿多野郷~藤原または松本
 阿多野郷辺りでは道が幾筋もある。橋場に出て寺坂峠を越えて野麦に行く道と、尾根沿い及び谷沿いに進んで寺坂峠ルートに合流する道も小径で認められる。
 
(8)野麦峠~薮原または松本
 野麦峠からは川浦、寄合渡に至り、南西に進むと薮原(やぶはら)に至る。寄合渡から北に進むと古宿、角ヶ平(つのがだいら)、入山(にゅうやま)、奈川渡、島々、松本に至る。奈川渡では安房峠からの道と合流する。
 鎌倉街道は平湯、安房峠、中ノ湯、白骨、大野川、神祠(ほこら)峠、角ヶ平、入山、稲核とされている。この道は昭和四十四年(一九六九)の奈川渡(ながわど)ダム完成まで使用されていた。