ビューア該当ページ

[小豆沢口御番所口役銀取立品目一覧表]

72 ~ 74 / 231ページ
5-2-(20)-2 小豆沢口御番所口役銀取立品目一覧表
①嘉永2年(1849)11月分(新暦の12月15日~1月12日にあたる)
 小豆沢口を通って飛騨から越中側へ売り出されたと考えられるもの
 品 目記帳件数数量合口役銀合主な荷主・出身地等
1楮(こうぞ)702,721.6貫556匁6分6厘巣納谷・桑ヶ谷・小野・杉原・小豆沢等のほかに、越中八尾の商人も多い。
2出煙草(でたばこ)7412斤21匁8分4厘越中八尾6件320斤・加賀沢村八三郎92斤
備考○国内産の楮は、山中紙・高山紙の需要にあてられたほか、美濃紙・越中紙の原料として、国外からの買い付け分も多かった。
○入煙草・出煙草に分けて記帳されている。出煙草の中には信州産のものも混じっているかもしれない。

 小豆沢口を通って越中側から飛騨へ入ったと考えられるもの (一)食品
 品 目記帳件数数量合口役銀合主な荷主・出身地等
14391石5斗2升183匁  4厘12石、8石、7石等の例もあるが、大半は3斗~1石前後の飯米である。
2大麦16斗1匁  8厘巣納谷村長介
3大豆14斗6分8厘巣納谷村平助
4干鰯(ひいわし)2670(尾)9分6厘越中八尾
5小鯖(こさば)2670(尾)1匁8分1厘越中八尾
6刻こんぶ
(きざみこんぶ)
23.6貫1匁  2厘越中八尾
7田作(たつくり)23斗8分2厘越中八尾
8糀(こうじ)11斗3升2分  越中八尾
備考○肴類の記録が意外に少ない。肴類は越中東街道を通って大量に飛騨へ運ばれた。
○ほかに「荏粕(えがす)80目・桑ヶ谷村次郎兵衛」の記録があるが、その使用目的がよくわからない。

 同上 (二)衣料
    
 品 目記帳件数数量合口役銀合主な荷主・出身地等
1木綿(もめん)4166反34匁9分  越中星野・八尾方面の商人
2古手(ふるて)14ッ1匁2分4厘越中八尾
備考○冬に向かう時期に衣料の移入が少ない。衣類も自給自足。木綿・古手などの買い手は町場に多かったと考えられる。

 同上 (三)小間物・雑貨類
   
 品 目記帳件数数量合口役銀合主な荷主・出身地等
1売薬2600目4分8厘越中富山
2入煙草252斤5匁1分1厘越中片掛・蟹寺
備考○売薬行商は、この期には少ないかもしれない。
○入煙草の行先は不明であるが、古川町か高山町と推定される。

 白木稼ぎ(橅椀木地)

(椀木地1箇=102貝)
 品 目記帳件数数量稼人(荷主)名前等
①十一月中移出分橅椀木地
(ぶなわんきじ)
120箇高山町千虎屋弥右衛門(後老田屋)
125箇一之宿村中嶋清左衛門
120箇桑ヶ谷村次郎兵衛
②申請十一月未移出分橅椀木地120箇高山町千虎屋弥右衛門(後老田屋)
120箇一之宿村中嶋清左衛門
120箇桑ヶ谷村次郎兵衛

①は御役所へ申請して許可を得た分のうち、11月中に小豆沢口を通って出荷した分。

②は許可されたがまだ未出荷の分。※白木は運上金を納め、口役銀は取られていない。

②明治2年(1869)4月分のうち1日~7日の分(新暦の5月12日~18日にあたる)

 小豆沢口を通って飛騨から越中側へ売り出されたと考えられるもの
 品 目記帳件数数量合口役銀合主な荷主・出身地等
1干紫蕨
(ほしぜんまい)
417貫永 37文8分越中八尾商人
2中馬(ちゅうま)23疋永 33文  西忍村・越中□□
備考○この口役銀取立帳は永勘定で記帳している。荷主からは従来通り銀勘定(銀と銭)で取立て、あとで永勘定に換算して記帳したのであろう。1両=永1000文≒銀60匁が算率である。

 小豆沢口を通って越中側から飛騨へ入ったと考えられるもの (一)食品
 品 目記帳件数数量合口役銀合主な荷主・出身地等
123斗4升永 9文7分越中八尾
2大麦39斗5升永 28文  越中八尾・富山
3味噌17升永 7文2分越中八尾
485斗1升永777文 越中八尾・富山
5いわし114,950(匹)永192文7分越中八尾・水橋・大久保
6無塩鱒(ぶえんます)22本永292文6分古川町村・越中富山
7田作(たつくり)12斗永 9文  越中富山
8菓子14貫永 19文3分高山・若達町
備考○無塩鱒は各1本と記帳されているが、口役銀が1本で146文3分は高すぎる。無塩鱒10本の誤りか。
○わずか7日間の記録をみても、冬期に比べて、通行荷物が急増していることがわかる。
○米は11月・12月の安い時期に買い入れておくのであろう。この期の買入れ量は少ない。

 同上 (二)衣料・小間物・雑貨など
 品 目記帳件数数量合口役銀合主な荷主・出身地等
1木綿(もめん)212反永142文  越中八尾10反・高山2反
2小間物(こまもの)62貫永100文  高山八幡町の1人のほかは、越中八尾と富山の人たち
3畳表(たたみおもて)5680枚金 1分と
永 34文
越中富山と八尾
4唐紙(からかみ)120枚永 45文7分越中八尾
5笠緒(かさお)22,200筋永150文  越中大久保
6二升鍋
(にしょうなべ)
14枚永 14文7分越中上布
備考○衣類関係の品目の往来が少ないのは季節の関係か。生産量の関係か。国内の南北で大きな違いがある。
○笠緒の移入が南北とも量が多いが、品種・用途・販売ルートなどよくわからない。

 移出・移入の別、及び需要目的が不明なもの
 品 目記帳件数数量合口役銀合主な荷主・出身地等
1新鉄(しんてつ)460貫永150文   越中大久保
2硫黄(いおう)118貫永 69文   越中□□
3入銭(いりぜに)245貫永 42文5分越中八尾
備考○他の口番所口役銀取立帳には古鉄の記帳はみえるが、新鉄移動の意味はよくわからない。
○火薬の原料である塩硝や硫黄も統制がゆるめられて市場を往来した時期もあるが、荷主が他国(越中)の人物なのでこの項へ入れた。
○古銭、特に飛騨においては入銭の研究はまだ進んでいないので、不明の項へ入れた。