ビューア該当ページ

[中尾口御番所口役銀取立帳]

89 ~ 91 / 231ページ
岐阜県歴史資料館・飛騨郡代高山陣屋文書1-55-75

5-2-(24)-1 中尾口御番所口役銀取立帳

 寛政二年(一七九〇)、大原騒動が一応の終止符を打ったあと、それまで三一カ所に置かれていた口留番所が一七カ所に削減された時、飛騨と信州を結ぶ重要地点にあった平湯口番所も廃止された。
 しかし、高原郷や越中方面の人々がその不便を訴えたので、天保六年(一八三五)八月、高原郷中尾村を通って信州上高地側へぬけるいわゆる飛騨新道(およそ一二キロメートル)が整備され、神坂村に中尾口御番所が設けられた。
 それまでの経過、村人たちの苦労を物語る史料は数多く遺っているが、しかし、実際に開通してみると、人や物の往来の数は少なく、冬期は通行も途絶した。
 その実態は、次の口役銀取立帳集計からも推測することができる。
 
 
5-2-(24)-2 中尾口御番所口役銀取立品目別一覧表
①万延元年(1860)8月分(新暦の9月15日~10月13日にあたる)
 中尾口を通って飛騨から信州側へ出たと考えられるもの
 品 目記帳件数数量合口役銀合主な荷主の名前・出身地等
1山葵(わさび)15斗2匁5分  信州大野田村徳次郎
2熊の皮(くまのかわ)11枚8分  高山新町長右衛門
3薬種(やくしゅ)13貫2匁4分  信州大野田村周右エ門
4芍薬(しゃくやく)243斤2匁5分  越中笹津兵十郎・越中富山源助
5桔梗(ききょう)120斤1匁6分  越中富山源助
備考○芍薬と桔梗はその根のこと。薬。薬種・芍薬・桔梗は、信州から越中への通過荷物と考えるべきかもしれない。
 (国内産が中尾口を通るとは考えにくい。)

 中尾口を通って信州側から飛騨へ入ったと考えられるもの
 品 目記帳件数数量合口役銀合主な荷主の名前・出身地等
1玉子11352分5厘信州松本又吉
2饂飩粉(うどんこ)13斗2分7厘越中富山佐助
3売薬64貫500目3匁5分8厘越中富山5人・水橋1人(通過荷物の可能性が大きい。)
4小間物31貫200目9分9厘信州松本・越中富山・越中余
5刻煙草23貫100目3匁8分7厘越中富山佐助・越中々九郎兵衛
6蚕種125枚3匁   奥州会津孫右衛門外1人。奥州蚕種が信州を通って飛騨へ入った例。
7小梨子(こなし)22,8002匁  1厘信州松本常右衛門・越中富山佐助
8竹籠1142分1厘信州松本宿常右衛門

②文久元年(1861)4月分(新暦4月29日~5月28日にあたる)
 中尾口を通った口役荷物(全)
 品 目記帳件数数量合口役銀合主な荷主の名前・出身地等
1猪の皮(いのししのかわ)12枚8分  越中富山佐助
2売薬(ばいやく)51貫800目1匁4分4厘越中水橋5人
3麦粉(むぎこ)12斗5分4厘信州大野
4芍薬(しゃくやく)15斤3分  越中富山佐助
備考○前年の万延元年8月分23件から8件へと減少。その理由はよくわからない。

③文久元年(1861)6月分(新暦7月8日~8月5日)
 中尾口を通った口役荷物(全)
 品 目記帳件数数量合口役銀合主な荷主の名前・出身地等
121石2斗8升2匁5分8厘高山嶋川原町吉助
2蛹(さなぎ)・絸(まゆ)418石1斗75匁1分8厘中尾村伴次・同忠右衛門・信州藤田村太平
3売薬1500目4匁   信州松本藤七
4味噌13斗1匁8分6厘高山嶋川原町吉助
5そうけ110ッ1分8厘笹島村次平
備考○この街道を繭が信州側へ運ばれている。