ビューア該当ページ

[天明八戊申 御巡見様御通之節□]

109 ~ 111 / 231ページ

6-1-(2)-1 日和田・原家文書(二)

(表紙)
   天明八戊申
 御巡見様御通之節
 
(記録)
一 金森出雲守様御領地
   三万八千石余
 金森出雲守様羽州帋之山へ   (帋=上)
 御国替、元禄五申年より当申迄
 凡九十ケ年ニ成
 
一 伊奈半重郎様御支配
   四万四千百五石余
  其後安永年御地改ニ而
    左之通
一 飛騨国三郡合四百拾四ケ村
  高五万五千六百六拾七石二斗三升
                 三合
 
一 阿多野郷 三拾七ケ村
  高千九百四拾七石五斗四升五合
 
一 奥山中 拾弐ヶ村
  高百八拾壱石三斗六升八合
   但先年ハ八拾石六斗九升弐合
    家数三百弐拾壱軒
    内 百姓 百三拾五軒
      家抱 百七拾七軒
      門屋 三軒
      地借 四軒
一 人別千六百六拾五人
   内 男 八百三十九人
     女 八百弐十六人
 
   猪鼻村
一 家数拾軒
   内 百姓 六軒
     家抱 四軒
 人別七拾壱人
   内 男 三拾弐人
     女 三拾九人
一 高七石三斗弐升三合
   此反別六町七反七歩
   取米弐石五升
一 飼牛   八疋
   内 壱疋馬
一 板橋  壱ケ所
  但シ 長 六間
     巾 八尺
     川巾三間
一 猪鼻谷奥へ三里
 
   中洞村
一 家数三拾六軒
   内 百姓 拾八軒
     家抱 拾八軒
一 人別弐百三拾七人
   内 男 百九人
     女 百弐拾八人
一 高弐拾壱石三斗弐升四合
   此反別拾六町三反弐畝拾八歩
   取米八石壱斗五升弐合七勺
一 飼牛 三拾五疋
   内 五疋馬
一 寺壱ケ寺  安楽寺
   浄土真宗京都東本願寺末
   除地壱畝六歩 高六升三勺
 
(以下十か村・諸色値段附は史料(二)‐②・一一七頁に載る)
 
 御巡見様御名覚書
一 御国廻御巡見
    朝比奈 左近様
    遠山  久四郎様
    大河内 彦四郎様
   右御三人
 
一 御料所廻御順見
    比留間助左衛門様
    林 宗三郎様
    工藤八郎右衛門様
   右御三人
 
〔解説〕
○ 松平定信が老中首座についたのは、天明七年六月。
○ 御国廻巡見(大巡見)が飛騨を通ったのは、天明七年七月。
○ 御料所巡見(小巡見)が能登・越中を経て飛騨へ入ったのは、寛政(天明九年一月に改元)の五月。大萱村に四
 日間滞在して、農民の訴えを聴き届けた時である。
○ 第十三代飛騨郡代大原亀五郎が江戸へ召喚されて、郡代職を罷免されたのは寛政元年八月。
 
 この史料は、表紙に「天明八戊申・御巡見様御通之節」と記帳されており、帳の終わりの部分に
 
 右は御巡見様御尋これ有る節ハ、右之
 通りニ御答へ申し上げるべき事
 
と記されているから、いわゆる「村差出明細帳」とは違って、ごく簡単に村況が記されている。
 天明八年七月、朝比奈左近らの大巡見(全国をいくつかに分けて、幕領・私領の区別なくすべての国々を巡見した)は奥山中を通って野麦から江戸へ帰っているが、寛政元年五月の小巡見使比留門助左衛門らは野麦を通らず、御厩野を通って江戸へ帰っている。
 この史料で注目すべきことは、奥山中には「家抱」が多いこと、日和田・小日和田にもまだ馬が少なく、牛が多いこと。『高根村史』をみても、原家の歴史、特に馬大尽としての発展のいきさつはよくわからないが、いずれ明らかにされなければならないことである。