ビューア該当ページ

5 慶応四年六月十日、郡中惣代より各村々あて、郷蔵建設につき

134 ~ 135 / 231ページ
廻状
 
当国の儀、従来平年夫食(ぶじき)不足の国柄ニ付き、凶荒の節凌ぎ方の備へいたし置き申さず候はでは相叶(かなわ)ず、是れまでもかねがね夫食囲(かこ)ひ方(かた)の儀仰せ渡しもこれ有り、即ニ先き程勧農方のもの惣代として御召し出し、以来貯穀の仕法、且(か)つ郷蔵場所等取り積もり申し立てべき旨御話これ有り候へども、惣代の者のみの取り計らひ方難(義)御座、依って当月上納の節出張居合の村役人中へ御相談申し候へども、是れまで治定仕らず候義ニ付き、後日延べ願ひいたし置き候。
然る処、当時御殿様御留主中ニ付き、夫食囲(かこ)ひ増(ぞう)の員数ハ御帰りの上ならでハ相知れ申さず候へども、御蔵場所の義はそれまでニ取り極め置き申し度く、尤も是(これ)れまでの通り数拾ヶ村の組合ニてハ、詰め替へ持ち運び等の雑費も相懸(かか)り候間、以来ハ大村(たいそん)ハ壱ヶ村立(だち)、小村(しょうそん)は最寄り二、三ヶ村又は兼帯組合ニて取り建て、その場所相応の籾(もみ)・稗(ひえ)・粟(あわ)等、年々大切ニ囲ひ増し、如何(いか)様の凶荒これ有り候とも、飯鍋の憂ひこれ無き様仕り度く候間、村々ニて御趣意の程有難く相心得、篤(とく)と御勘考の上、郷蔵取り建て場所の村方御取り極め、来ル十七日より廿日までニ郡中会所へ御立ち寄り成さるべく候。此の廻状御受け印の上、早々順達、留り村より御返し成さるべく候。以上
 辰六月十日
            郡中惣代
〔解説〕
 梅村知事は任官早々、飛騨の国は「人余って食足らざる国柄」であることを憂い、かつ、幕府から朝廷方へ政権が交替するという変改にまぎれて、天保十一年(一八四〇)以降、いわゆる「百石五粒法」(後述)によって営々と貯穀に努めてきた郷蔵(三郡で十四か所)の囲籾(かこいもみ)およそ二万八千俵が、収納組村々によって勝手に運び出され、郷蔵がすべて空(から)になってしまっている実状をみて、これぞ愚民の成せるわざと大いに怒り、早急に飢饉用囲籾の貯穀方を郡中会所に命じた。
 命を受けた郡中会所は、百石五粒法による郷蔵制度の欠点を改めて、大村は一か村ごとに、小村は二~三か村の組合ごとに貯穀倉を建てることを提案し、六月十七日から二十日までの間に、新しい貯穀蔵を建てる場所を決めて報告するよう廻状をまわした。
 この時郡中会所は新しい貯穀蔵を従来通り「御蔵(おくら)」と呼んでいるが、高山県から出された他の文書は「凶備倉(きょうびそう)」の言葉を用いて、百石五粒法時代の「郷蔵」と区別している。
 しかし、各村は新しく建てた貯穀蔵を昔通りに「郷蔵」と呼び、その習慣は平成の今日まで続いている。
 ちなみに、新しい凶備倉は、明治二年二月に梅村騒動が発生したため、建築までに至らなかった村もかなり多かったと考えられる。
 しかし、明治維新後、数年後に村の自主事業として共同の貯穀蔵を建てた村もあり、飛騨全体として梅村県政以後の貯穀蔵の数及び囲穀(籾・稗・粟・大豆等)の量等の把握はまだできていない。
 参考までに、天保十一年豊田郡代によって創設された、いわゆる百石五粒法による囲籾の貯穀状況をまとめた表6-1-(6)-2(一三六頁)を添付してみる。
 百石五粒法によって集められた金額は、三郡合わせて、一年に約八百両。第一年目はこの金を元にして高山町馬場に、高山町と灘郷十三か村で十間・四間の郷蔵を建て、三千六百二十八俵の囲籾を貯穀した。
籾一俵は籾五斗ずつ入れ、玄米にすると二斗五升分と換算された。
 
 
6-1-(6)-2 百石五粒法による囲籾蔵の建造と嘉永5年(1852)現在の囲籾高
囲籾蔵建造年囲籾蔵所在地囲籾高(俵)囲籾蔵建造組合
天保11大野郡字馬場(高山)3,628俵0695高山町・灘郷村々組合 
(1840)
天保12吉城郡古川町方2,777俵0184吉城蔵収納村々組合 
(1841)
天保14吉城郡舟津町村3,084俵0326吉城郡高原郷村々組合 
(1843)
弘化元益田郡湯之嶋村2,425俵2765下呂郷・東西上田村組合 
(1844)
弘化3益田郡下原町村2,372俵1350益田郡下原郷村々組合 
(1846)
弘化4大野郡小八賀郷町方村2,441俵2525小八賀郷・大八賀郷組合 
(1847)
嘉永元大野郡川上郷山田村2,464俵7553川上郷・三枝郷組合
(1848)広瀬郷のうち5か村
嘉永2吉城郡三日町村2,536俵7815吉城郷上・中・下組18か村組合
(1849)広瀬郷のうち3か村と宇津江村
嘉永4益田郡阿多野郷大西村1,897俵2908阿多野郷・河内郷・久々野郷組合 
(1851)
嘉永4益田郡小坂町村394俵 益田郡小坂郷組合 
(1851)
嘉永4益田郡上呂郷尾崎村1,794俵 益田郡上呂郷尾崎村組合 
(1851)
嘉永4益田郡萩原町村949俵 益田郡萩原町村組合 
(1851)
嘉永4益田郡竹原郷宮地村1,057俵 益田郡竹原郷組合 
(1851)
嘉永5益田郡馬瀬郷名丸村706俵 益田郡馬瀬郷組合 
(1852)
合計囲籾土蔵14か所28,526俵6121  

註1 囲籾蔵の大きさは、嘉永2年(1849)の三日町蔵までは、10間×4間、戸前2つの土蔵であったが、
   嘉永4年(1851)の大西蔵は5間×4間、戸前1つとなった。

註2 嘉永4年(1851)に建てられた大西蔵は「百石五粒法」によって配分された92両2分のほかに、
   3郷村々から若干の持ち出しによって完成している。

註3 嘉永4年(1851)に、益田郡下原蔵の囲籾2,372俵のうち、1,158俵は新しくできた、
   益田郡内の蔵へ移されている。