岐阜県歴史資料館・飛騨郡代高山陣屋文書1-55-116
〔本文〕
差上げ申す一札の事
一 栂 五本 目通り三尺廻り
一 しらびそ 拾本 同 断
一 樅 七本 目通り三尺廻りより四尺まで
一 唐松 三本 同 三尺五寸廻り
右は野麦峠へ旅人御救ひとして、御役所ニ於いて御取立て相成り、高山町重助へ守方(まもりかた)仰せ付けられ候小屋場所御見分成され、夫々(それぞれ)御差図の趣(おもむき)承知奉り、右小屋入用元木本数前書の通り、山内御見分の上、御渡し下し置かれ、有難く存じ上げ奉り候。尤も、伐取りの節山見・村役人ども一同立合ひ、余慶(よけい)の立木伐取りの儀は勿論、神木等遣出仕らざる様精々心付くべき旨仰せ渡され、承知畏(かしこ)み奉り候。之に依り連印御請証文差上げ奉る処、件(くだん)の如し。
小屋守
天保十二丑年七月 重助
野麦村
百姓代
市三郎 印
阿多野組
兼帯組頭
徳右衛門 印
名主
善十郎 印
山見
善七 印
太田小六殿
大池織右衛門殿
〔解説〕
天保十二年(一八四一)七月、野麦峠御助け小屋を建てるために必要な元木(もとぎ・建築材)の伐出しを申請したところ、現地において山見・村役人立ち会いの上高山御役所御役人の見分が済み、伐出しの許可が出たので、その旨を認めて御役人宛に差出した御請証文である。
目通り三尺から四尺といえば、かなり太い材がとれる。冬の積雪を考えてのことであろう。しかし、総本数は少なく二五本である。
『高根村史』(昭和五九年発行)は、この野麦峠御助け小屋が天保十三年(一八四二)に完成し、大きさを五間に四間と記している。
ちなみに、この証文の宛先となっている、太田小六は第二〇代飛騨郡代豊田藤之進の高山御役所詰手代、大池織右衛門は当時の山廻役の地役人の一人である。
この御請証文は、宛先が高山御役所(代官・郡代)ではなく手代・地役人となっているためか、表現にやや丁寧さを欠き、元木伐出しの場所なども記されていない。