多古台遺跡(多古字多古台、飯倉台遺跡ともいう)には土師器(はじき)の出土する古墳時代の住居跡とともに、弥生時代後期の土器を伴う住居跡が確認され、その下から縄文時代中期の炉穴遺構と土器片が発見されるという複合遺跡がある。また井野遺跡(喜多井野字大塚)では古墳の墳丘封土内から縄文土器片が出土している。
縄文式土器と土師器とが散布して発見された遺跡(散布地)としては、五辻(いつじ)遺跡(飯笹字永井芝)、儘(まま)田台遺跡(飯笹字大蔵(おおくら))、大作(おおさく)遺跡(出沼(いでぬま)字大作)、五十塚(ごじゅうづか)遺跡(谷三倉(さくみくら)字五十塚)、一ツ塚遺跡(喜多大原字一ツ塚)、干芝遺跡(五反田字干芝)、林遺跡(林字榎台(えのだい))、桜宮遺跡(多古字桜宮)、新堀(にいぼり)遺跡(高津原字新堀)、西古内ぼ丁(ちょう)ち遺跡(西古内字ぼ丁ち)、西古内台遺跡(西古内字台(だい))、堂谷(どうさく)遺跡(船越(ふなこし)字亥(い)の森)、飯土井台遺跡(南中字飯土井台)、中内原遺跡(南中字中内原)、淀台遺跡(北中字淀台)、信濃台遺跡(北中字信濃台)、大内台遺跡(南玉造字大内台)、宿遺跡(南玉造字宿)などがある。このうち儘田台遺跡は、縄文時代前期末の黒浜式土器を伴う良好な遺跡である。
また縄文式土器のみ発見された散布地としては、御料地遺跡(十余三(とよみ)字赤池)、北宿遺跡(飯笹字北宿)、宮台遺跡(井戸山字宮台(みやのだい))、谷三倉遺跡(谷三倉字網崎台)、柏熊(かしわぐま)遺跡(南玉造字柏熊)、千田の台遺跡(千田字木城地、縄文中期)、花立(はなだて)遺跡(南玉造字花立)などがある。
しかしながら、当町域の台地に縄文時代の遺跡が片寄りなく存在するわけではない。たとえば南部の高谷川と多古橋川にはさまれた台地では、高谷川沿いの方面に縄文遺跡の分布が濃いのに対して、多古橋川に向かって広がる樹枝状の台地では古墳時代以後の遺跡がかなりの広がりで見られるのである。
遺跡・古墳分布図