ビューア該当ページ

村のすがた

363 ~ 366 / 1100ページ
 文禄二年(一五九三)の『多古村五拾七人名寄帳』によれば大百姓五七人、小百姓五七人、計一一四人で、大百姓のうち一町歩以上の田畑を持った百姓は九人で、小百姓のうち五一人は田を持たず、わずかに一反以下の畑を所有するに過ぎなかった。
 その合計面積は田三二町一反三畝一八歩、畑五町八反一畝四歩。小百姓持ちは田九反八畝二〇歩、畑一町二反四畝二二歩で、大小百姓合わせて田三三町一反二畝八歩、畑七町五畝二六歩、田畑合計四〇町一反八畝四歩であった。
 村高は『元禄郷帳』で八五五石七斗。『天保郷帳』一、三三四石七斗九升八合。また弘化二年(一八四五)の『関八州取締役控帳』に見られる村高は一、三三四石七斗九升四合、家数二二〇軒で(郡誌)、明治元年の『旧高旧領取調帳』では一、三三五石七斗七升二合となっている。
 寛文以降新田が拓かれ、年貢は本高五五%、古新田四〇%、新田三〇%(文政八年)。
 農業用水は居射・木戸谷・大原内・堀の尻など数カ所の溜池、耕地中の清水池や無数の溜池、染井堰の流水、栗山川の揚水によった。
 住民の多くは農業を生活の基礎としたが、江戸時代なかごろから大工、屋根職をはじめ諸職人・商人・止宿・問屋など営業をするものがでてきた。藩士の住まいは「西屋敷」にあった。この地を今も「お西」と呼んでいる。
 名主・組頭・百姓代の村方三役は交替で選ばれ、役人の外に枡取り、定使いがおり(『安永記録』)、村内を高根・本町・仲町・新町・堀の尻・大原内・高野前・居射・切通・広沼の十くるわに分け、これに惣代を置いた(『嘉永二年村日記』)。
 安永七年(一七七八)の記録では、家数二八四軒であったが、弘化二年(一八四五)には前記のように二二〇軒と記され、安政五年(一八五八)になると三五七軒となっている。
 安永・安政の町内別家数は次のとおりである。
 
  町名  安永  安政
  高根  二二  三四
  本町  四六  五七
  堀の尻 一三  一五
  新町  三八  四四
  大原内 一八  二〇
  仲町  三〇  三三
  高野前 三〇  三二
  居射  三九  四八
  切通  二〇  三二
  広沼  二八  三九
  新田       三
  計  二八四 三五七
 明治四十二年の面積と戸数
  田   一七八町五反九畝九歩
  宅地   二〇町四反五歩
  畑    五六町三反一畝二四歩
  その他  三五町四反八畝九歩
  合計  二九〇町七反九畝一七歩
  戸数  三四七
 昭和五十九年十一月現在の面積
  宅地  四三町九反三畝五歩
  田   一三八町四反四畝二二歩
  畑   四二町七反七畝一八歩
  山林  二九町一反六畝三歩
  原野  一町五反六畝二〇歩
  池沼  一反八畝二八歩
  その他 八町四反九畝二三歩
   計  二六四町五反六畝二九歩
 昭和五十九年十月現在の世帯数と人口
  世帯数 八六八戸
  人口  三、二一九人
      男一、五九〇人、女一、六二九人