• 創刊号(昭和50年11月15日) 特集 母なる多摩川
  • 第2号(昭和51年2月15日) 特集 多摩の鉄道
  • 第3号(昭和51年5月15日) 特集 多摩の伝統産業
  • 第4号(昭和51年8月15日) 特集 玉川上水
  • 第5号(昭和51年11月15日) 特集 多摩の道
  • 第6号(昭和52年2月15日) 特集 多摩の開村
  • 第7号(昭和52年5月15日) 特集 多摩の古社・古寺
  • 第8号(昭和52年8月15日) 特集 多摩の地名
  • 第9号(昭和52年11月15日) 特集 多摩の文明開化
  • 第10号(昭和53年2月15日) 特集 多摩の城
  • 第11号(昭和53年5月15日) 特集 多摩の交通―私鉄を中心として―
  • 第12号(昭和53年8月15日) 特集 多摩の「講」
  • 第13号(昭和53年11月15日) 特集 多摩の川
  • 第14号(昭和54年2月15日) 特集 近代多摩のあけぼの(1)千人同心を中心として
  • 第15号(昭和54年5月15日) 特集 多摩の原始を掘る
  • 第16号(昭和54年8月15日) 特集 多摩の散歩道
  • 第17号(昭和54年11月15日) 特集 多摩の古戦場
  • 第18号(昭和55年2月15日) 特集 多摩の代官
  • 第19号(昭和55年5月15日) 特集 多摩の動植物
  • 第20号(昭和55年8月15日) 特集 武蔵国の成立を探る
  • 第21号(昭和55年11月15日) 特集 多摩と新選組
  • 第22号(昭和56年2月15日) 特集 多摩地方の年中行事
  • 第23号(昭和56年5月15日) 特集 八王子千人同心
  • 第24号(昭和56年5月15日) 特集 多摩の創作民話
  • 第25号(昭和56年11月15日) 特集 武蔵武士
  • 第26号(昭和57年2月15日) 特集 御門訴事件
  • 第27号(昭和57年5月15日) 特集 多摩の3億年
  • 第28号(昭和57年8月15日) 特集 多摩川の渡しと橋
  • 第29号(昭和57年11月15日) 特集 多摩の村明細
  • 第30号(昭和58年2月15日) 特集 多摩地方の俗信
  • 第31号(昭和58年5月15日) 特集 埋もれた多摩の平安時代
  • 第32号(昭和58年8月15日) 特集 日記にみる近世の多摩
  • 第33号(昭和58年11月15日) 特集 多摩の民俗芸能
  • 第34号(昭和59年2月15日) 特集 玉川上水そのⅡ
  • 第35号(昭和59年5月15日) 特集 多摩の戦災史
  • 第36号(昭和59年8月15日) 特集 多摩の気象と災害
  • 第37号(昭和59年11月15日) 特集 多摩の女性像
  • 第38号(昭和60年2月15日) 特集 多摩の学校
  • 第39号(昭和60年5月15日) 特集 米作りが始まったころの古代多摩
  • 第40号(昭和60年8月15日) 特集 滝山城から八王子城へ
  • 第41号(昭和60年11月15日) 特集 多摩の大正時代
  • 第42号(昭和61年2月15日) 特集 多摩の修験信仰
  • 第43号(昭和61年5月15日) 特集 多摩の歴史と風土
  • 第44号(昭和61年8月15日) 特集 多摩地方の産物
  • 第45号(昭和61年11月15日) 特集 武州世直し一揆と多摩
  • 第46号(昭和62年2月15日) 特集 近世初期の多摩
  • 第47号(昭和62年5月15日) 特集 多摩の古代朝鮮文化
  • 第48号(昭和62年8月15日) 特集 多摩の博物館ガイド
  • 第49号(昭和62年11月15日) 特集 多摩の食生活
  • 第50号(昭和63年2月15日) 特集 御鷹場(1)
  • 第51号(昭和63年5月15日) 特集 御鷹場(2)
  • 第52号(昭和63年8月15日) 特集 多摩の遺跡と発掘調査
  • 第53号(昭和63年11月15日) 特集 雑木林と多摩
  • 第54号(平成元年2月15日) 特集 都制案にみる多摩の近代
  • 第55号(平成元年5月15日) 特集 多摩の道探訪
  • 第56号(平成元年8月15日) 特集 多摩の祭りと芸能
  • 第57号(平成元年11月15日) 特集 多摩の伝統芸能―説経浄瑠璃を中心として―
  • 第58号(平成2年2月15日) 特集 明治初期の多摩-御門訴事件を中心に-
  • 第59号(平成2年5月15日) 特集 江戸城御用
  • 第60号(平成2年8月15日) 特集 北条氏照と八王子城
  • 第61号(平成2年11月15日) 特集 野川流域
  • 第62号(平成3年2月15日) 特集 多摩の縄文中期概観
  • 第63号(平成3年5月15日) 特集 江戸時代の旅
  • 第64号(平成3年8月15日) 特集 地図に読む多摩
  • 第65号(平成3年11月15日) 特集 多摩と近代文学
  • 第66号(平成4年2月15日) 特集 多摩の中世を探る
  • 第67号(平成4年5月15日) 特集 多摩の民話
  • 第68号(平成4年8月15日) 特集 豊かさの再発見―民具からのアプローチ―
  • 第69号(平成4年11月15日) 特集 豊かさの再発見―民具からのアプローチ(続)―
  • 第70号(平成5年2月15日) 特集 多摩の産業遺跡
  • 第71号(平成5年5月15日) 特集 多摩の俳諧
  • 第72号(平成5年8月15日) 特集 多摩百年―その歴史と未来―
  • 第73号(平成5年11月15日) 特集 川越鉄道百年
  • 第74号(平成6年2月15日) 特集 多摩の水車
  • 第75号(平成6年5月15日) 特集 明治の女性
  • 第76号(平成6年8月15日) 特集 青梅鉄道百年
  • 第77号(平成6年11月15日) 特集 中西悟堂回想
  • 第78号(平成7年2月15日) 特集 多摩の縄文時代を語る
  • 第79号(平成7年5月15日) 特集 戦時下の多摩
  • 第80号(平成7年8月15日) 特集 多摩の説教節
  • 第81号(平成7年11月15日) 特集 創刊二〇年記念・総目録
  • 第82号(平成8年5月15日) 特集 多摩川―新世紀へのあゆみ―
  • 第83号(平成8年8月15日) 特集 歩いてみよう多摩の自然
  • 第84号(平成8年11月15日) 特集 民具歳時記―春のことほぎ―
  • 第85号(平成9年2月15日) 特集 「新編武蔵風土記稿」の世界
  • 第86号(平成9年5月15日) 特集 多摩の剣術
  • 第87号(平成9年8月15日) 特集 小河内ダム
  • 第88号(平成9年11月15日) 特集 東山道武蔵路
  • 第89号(平成10年2月15日) 特集 多摩の民家
  • 第90号(平成10年5月15日) 特集 室町・戦国期の多摩ー城館・生活・文化ー
  • 第91号(平成10年8月15日) 特集 多摩の戦時疎開
  • 第92号(平成10年11月15日) 特集 鎌倉への道
  • 第93号(平成11年2月15日) 特集 多摩の土
  • 第94号(平成11年5月15日) 特集 多摩の街道と宿
  • 第95号(平成11年8月15日) 特集 多摩と馬
  • 第96号(平成11年11月15日) 特集 二〇〇万年の環境ー気候・地形・動植物
  • 第97号(平成12年2月15日) 特集 まぼろしの鉄道
  • 第98号(平成12年5月15日) 特集 掘り出された銭貨
  • 第99号(平成12年8月15日) 特集 高尾山
  • 第100号(平成12年11月15日) 特集 二〇世紀の多摩
  • 第101号(平成13年2月15日)特集 昭和の子どもたちと遊び
  • 第102号(平成13年5月15日)特集 多摩の産業遺産
  • 第103号(平成13年8月15日)特集 国府・国分寺・東山道
  • 第104号(平成13年11月15日)特集 多摩の名僧―中世編―
  • 第105号(平成14年2月15日)特集 幕末・近代の医師たち
  • 第106号(平成14年5月15日)特集 多摩の養蚕・織物
  • 第107号(平成14年8月15日)特集 神楽、神楽師
  • 第108号(平成14年11月15日)特集 小泉八雲と多摩
  • 第109号(平成15年2月15日)特集 戦後の科学技術と工業
  • 第110号(平成15年5月15日)特集 鮎
  • 第111号(平成15年8月15日)特集 武蔵野の古井戸
  • 第112号(平成15年11月15日)特集 中世の技術、職人
  • 第113号(平成16年2月15日)特集 一九世紀多摩の地域編成
  • 第114号(平成16年5月15日)特集 多摩の昆虫と環境
  • 第115号(平成16年8月15日)特集 武蔵野の水車
  • 第116号(平成16年11月15日)特集 縄文中期の集落と居住形態
  • 第117号(平成17年2月15日)特集 葬送と墓制
  • 第118号(平成17年5月15日)特集 中世の立川を考える
  • 第119号(平成17年8月15日)特集 戦時下の地域社会
  • 第120号(平成17年11月15日)特集 わたしたちの図書館・博物館