第11号(昭和53年5月15日) 特集 多摩の交通―私鉄を中心として―

第11号
表紙:「武蔵野紫春」佐藤多持
特集 多摩の交通―私鉄を中心として―
   グラビア・多摩を走った汽車・電車
   多摩地方「幻の鉄道敷設計画」 / 大坪省三
   多摩地方の各駅陸運会社について / 山本弘文
   明治三十一年当時の「多摩の鉄道」 / 関島久雄
   玉南電車あれこれ / 清水正之
   川越鉄道の創業 / 武井武
   多摩湖電車寸感 / 小山博
   西武線・思い出の車輌 / 園田正雄
   秋川谷交通小史―五王バスと五日市鉄道物語 / 石井道郎
   五日市鉄道跡「立川~拝島」間を歩いて / 文・佐藤美知男、写真・星野清光
山上茂樹翁ききがきノート
   第十二話 八王子「下原鍛冶」
多摩のエピソード
   第四話 養蚕の日本史、蚕影山の麓「蚕飼川、絹川、糸繰川」あり / 松本金次郎
多摩の郷土芸能 武蔵御岳神社太太神楽 / 小池龍三
ミニ特集 幻の国府を探る
   武蔵国庁址を探る / 坂誥秀一
   国府の街並 / 雪田孝
   古代の武蔵国 / 遠藤吉次
<立川市柴崎町>諏訪神社にまつわるはなし / 菊地勝美
多摩の石仏(8)
   多摩地方の板碑について(4)―研究史と文献紹介― / 縣敏夫
多摩の金融史
   拝島産業銀行の興亡とその性格(下) / 宮岡和紀