石川沿いの氾濫原

23 ~ 24

石川の流路沿いに、前述の段丘面よりさらに一段低く位置する最も低平な面は、氾濫原とよばれる部分である。氾濫原は今から一万年前より以降の第四紀沖積世に堆積した最も新しい地層の沖積層でおおわれていて、氾濫原の名の通り、歴史時代においてもたびたび洪水にみまわれてきた部分である。氾濫原の地表面は一見非常に平坦であるが、よく観察すると石川の西岸の中野・川面付近のように、ごく低いものであるが段丘状の地形を認めることができる。

 こうした氾濫原が広い面積を占めているのは、前述の中野付近と石川東岸の彼方(おちかた)から板持にかけてである。とくに後者は石川が北から北東へと流路を変える部分で、いわゆる攻撃斜面にあたるため、洪水の被害をこうむりやすいところになっている。