一九七〇年初春、中野在住の花岡重雄氏が、中野字里田に所有する水田地に温室ハウスを建設することとなり、その基礎工事の際に、土中より若干の弥生式土器片やサヌカイト片等を採集され、市教育委員会に連絡された。その後協議を重ね、五月の連休を利用して立会調査および周辺一帯の分布調査をするはこびとなった。
その結果、基礎側溝で土器類・石器類を包含する層と溝状あるいは敷石遺構とを検出した。まず西端の基礎側溝(第一地点)では、弥生式土器のほか最近までの各種遺物を包含した黒色土層(耕土)があり、その下には黄褐色の床土用粘土が約一〇センチの厚さで全面に張られていた。それを除去すると、一部撹乱された暗褐色粘土質層が約二〇センチ堆積し、弥生式土器やサヌカイト片を多く含んでいて、上部には奈良時代に下る遺物も認められた。この包含層下は赤褐色砂礫の段丘層からなる地山となり、側溝中央部で上面幅約一・三メートル、深さ〇・八メートルのU状溝が、北西~南東方向に穿たれていた。溝内には同一時期の弥生式土器片や石器類が多量に埋没していた。溝横断面をみると、地山上面からまずV字形に窪み、四〇センチほど下って垂直に底面まで続いている。