彼方・伏見堂地区

491 ~ 492

Ⅳの彼方・伏見堂地区では、分布調査によって彼方・ジョ山・伏見堂の三遺跡の存在を予想しうる。

 このうち、彼方遺跡は彼方丘陵北部の高い河岸段丘上にあり、現在楠風台の住宅地となっている東半の部分は、宅地造成のため破壊されてしまった。この住宅地の西方にも深い谷を隔てて同様な台地が広がり、やはり遺物が若干散布しているので、北東~南西にかけての長さ約四〇〇メートル、幅約一五〇メートルの散布地とみることができる。住宅地にあたる東半にはやや西寄りに彼方丸山古墳があり、円墳の周囲に濠をめぐらしている。宅地造成に先立って大阪府教育委員会が、周濠部分とその外側を試掘調査したところ、周辺の地域に土師器を含む包含層が広がっていることを確かめた。ただいくつかのトレンチを通じてみても、土師器を含む暗褐色の土層は薄く、遺構として注意すべき部分はなかったようである。土師器片は細片で、高杯脚部以外に器形を認めることのできるものに乏しく、型式も不明であったが、須恵器をともなわなかった点からすると、古墳時代前期までさかのぼる可能性がある。現在では詳細な内容を明らかにしえないのは残念というほかない(411)。

411 1.彼方遺跡、2.ジョ山遺跡所在地図  (1:15,000)